2022年4月11日放送スタートの第106作となるNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」
ヒロイン・比嘉暢子(ひがのぶこ)は、黒島結菜(くろしまゆいな)さんが演じています。
2022年の沖縄本土復帰50年を記念した、沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれる地方を中心にしたドラマ。沖縄料理に夢を懸けるヒロイン・比嘉暢子と、強い絆で結ばれた四人兄妹の「家族」と「ふるさと」のストーリーです。
小さい頃から、おいしいものを食べること、料理をするのが大好きなヒロイン暢子。沖縄が本土復帰となる1972年に高校を卒業後、上京してレストランで修行することになります。
沖縄料理に夢を懸けるヒロインの物語のため、ドラマ内ではさまざまな沖縄料理が登場します。
今回は「ちむどんどん」にドラマ内に登場した沖縄料理を【まとめ】ました。NHK公式ツイッターよりレシピの紹介があれば、一緒に掲載します。
※「ちむどんどん」の公式レシピ本は2022年5月末に発売予定です。
- 沖縄料理監修は吉岡秀治・吉岡知子夫妻(オカズデザイン)
- 「ゴーヤチャンプルー」第1話4月11日放送
- 車麩「フーチャンプルー」第1話、暢子のおいしいものノート
- 「ゆし豆腐」第2話4月11日放送、島豆腐との違いは?
- 手打ちの「沖縄そば」第3話4月13日放送、第29話5月19日
- ラフチー(三枚肉)豚足(足テビチ)ジーマミー豆腐・第4話4月14日放送、賢秀の豚アババ
- レストランの西洋コース料理、第5話4月15日放送
- 「イカスミジューシー」第8話4月20日放送
- 「フーチバージューシー」第8話4月20日放送
- 沖縄菓子「サーターアンダギー」第11話4月25日放送
- 沖縄菓子「タンナファクルー」第12話4月26日放送、唾液がなくなる
- 「ソーミンチャンプルー」第16話5月2日放送
- 「やんばるそば」第18話5月4日放送
- 「北部産業まつり」ヤング大会の各高校の料理、第19話5月5日放送
- 「やんばるナポリタン」第20話5月6日放送
- 「フレンチトースト」第21話5月9日放送
- 「ボロボロジューシー」第23話5月11日放送
- 暢子上京後の「アッラ・フォンターナ」のランチ第26話5月16日放送
- 「ざるそば」第27話5月17日放送
- 「アッラ・フォンターナ」で働くテストで作った料理・第28話5月18日放送
- 【まとめ】レシピ本は2022年5月発売、掲載レシピは?
沖縄料理監修は吉岡秀治・吉岡知子夫妻(オカズデザイン)
「ちむどんどん」でフードコーディネートと料理監修をしているのは、オカズデザインの吉岡秀治さんと、吉岡知子さん夫妻です。
2000年に、吉岡秀治さん、吉岡知子さんが結成したのがオカズデザインです。
オカズデザインは料理レシピ制作のほか、器の開発、映画やドラマの料理監修などを手がけています。朝ドラでは「てっぱん」「半分、青い。」に続く、3作目の担当となります。
NHKドラマ・ガイド「ちむどんどん Part1」に、インタビュー記事があります。
ドラマで再現している沖縄料理の特徴は、非常にシンプルで、素材を生かす味つけになっていることです。日々の労働の中で、作る人、食べる人の負担にならない、奇をてらわない王道の料理ですね。
NHKドラマ・ガイド「ちむどんどん Part1」P72
昭和40年代の沖縄のやんばる地方の料理を再現するために、シンプルな味付けの料理を心がけているようです。
※「ちむどんどん」の公式レシピ本は2022年5月末に発売予定です。
ちむどんどんレシピブック【掲載レシピ】
<沖縄料理>
- 沖縄そば
- ゴーヤーチャンプルー
- フーチャンプルー
- ソーミンチャンプルー
- イカスミジューシー
- 芋ごはん
- ラフテー
- 足てびち入り沖縄おでん
- ゆし豆腐
- 沖縄天ぷら
- ポーク卵
- にんじんしりしりの白和え
- あんだんすー
- クーブイリチー
- アーサ汁
- やんばるそば
- やんばるナポリタン
- パンチェッタ沖縄そば
<イタリア料理>
- タコとセロリとオリーブの冷製サラダ
- 焦がしはちみつのカルパッチョ
- 暢子のペペロンチーノ
- 房子のまるごとニンニクのペペロンチーノ
- ボロネーゼビアンコ
- パンナコッタ
- モンテビアンコ
「ゴーヤチャンプルー」第1話4月11日放送
「ゴーヤーチャンプルー」のレシピはこちら!
ドラマの料理担当の #オカズデザイン さんに教えていただきました📖#ちむどんどん #朝ドラ #ちむどんめし pic.twitter.com/bRXzD5vCr4
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 11, 2022
「ちむどんどん」第1話(2022/04/11放送)、比嘉家の食卓に並んだのは定番の「ゴーヤチャンプルー」です。
ゴーヤー(ニガウリ)と野菜、豚肉、そして木綿豆腐(島豆腐)を炒めて、最後に溶き卵を混ぜ合わせる料理です。
チャンプルーとは、沖縄の言葉で「混ぜこぜにしたもの」です。沖縄料理といえば、最初に出てくる1品です。
第30話(2022/05/20)、上京した暢子が移り住む居酒屋「あまゆ」でも、「ゴーヤチャンプルー」を披露しています。
車麩「フーチャンプルー」第1話、暢子のおいしいものノート
○o。#ちむどんアイテム 。o○
暢子が授業中に書いていた“おいしいものノート”📓
『お母ちゃんが作ってくれる揚げたてが一番!』『お母ちゃんのフーチャンプルーはフーに味がしみこんで、でーじあまい』聞いただけでおなかがすいてくる、暢子の気持ちがわかります🤤#ちむどんどん #稲垣来泉 pic.twitter.com/rfjFz7HRv6
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 11, 2022
「ちむどんどん」第1話(2022/04/11放送)、暢子が授業中に持っていたのが「おいしいものノート」です。
そのノートには「お母ちゃんのフーチャンプルーはフーに味がしみこんで、でーじあまい」と書かれています。
「フーチャンプルー」はあまり聞き慣れないですが、お麩のチャンプルー料理です。
沖縄では「お麩」の一種である「車麩(沖縄麩)」をチャンプルーにします。車麩を水で戻し野菜と炒め、卵とだし汁でとじる料理です。
第1話は「おいしいものノート」のみでしたが、第23話(2022/05/11)では、比嘉家の夕食に暢子の得意料理「フーチャンプルー」が並びます。
第23話、第5週のサブタイトルも「フーチャンプルーの涙」となっていて、印象的な料理となっています。

また、朝ドラ第104作「おかえりモネ」でも、宮城県のお麩を使った郷土料理「はっと汁」や「油麩丼」などがありました。

「ゆし豆腐」第2話4月11日放送、島豆腐との違いは?
ゆし豆腐!!!
沖縄のスーパーではあちこーこー(温かい)豆腐が買えるよぉ!!!#ちむどんどん pic.twitter.com/Tr9Tf38tp2
— 根間うい🌺沖縄ご当地VTuber🌺沖縄の魅力を全世界に届け続けます!! (@ui_nema) April 12, 2022
ヒロイン暢子(稲垣来泉)が、幼なじみ・砂川智(宮下柚百)の実家の砂川豆腐店で、「ゆし豆腐」を食べるシーンがあります。
砂川智を演じる子役「宮下柚百」さんについては、以下でまとめています。

ゆし豆腐とは、にがりを入れて固まりはじめた、型に入れる前のおぼろ豆腐のことです。ドラマ内の砂川豆腐店は「にがり」ではなく、昔の製法「海水」で作っている設定です。
沖縄の豆腐として良く耳にするのが「島豆腐」です。「島豆腐」との違いは「ゆし豆腐」を型に入れて固めたものが「島豆腐」です。
※「島豆腐」は、ドラマ内では第4話(2022/04/14)に登場します。
「島豆腐」は「沖縄豆腐」と呼ばれ、一般的な豆腐とは製造方法が異なります。大きく異なるのは投入に熱を入れるタイミングです。
熱を入れるタイミングが違うため、一般的な豆腐と違い、たんぱく質が多いのも特徴です。大豆本来の旨味が味わえ、チャンプルー料理にピッタリの硬い豆腐です。
手打ちの「沖縄そば」第3話4月13日放送、第29話5月19日
#ちむどんどん
今回は沖縄そばネタ。沖縄料理店に行ったら大体食べてる私。丁度カップ麺買ってあるから食べようと思ってます。 pic.twitter.com/t9veV8iPQW— わむ (@ys3yRT3XhhgjOkC) April 12, 2022
第3話(2022/04/13)、暢子と一緒に父・比嘉賢三(大森南朋)が、青柳和彦親子を迎えるために作ったのが「沖縄そば」です。(※幼少期の暢子が、東京へ旅立つ予定の前日にも登場)
本土復帰前の暢子が住む村では、まだ手に入りづらかったので、手打ちで「沖縄そば」を作っています。そば粉ではなく、小麦粉で作った麺です。賢三の話では、豚とカツオで出汁を取っています。
「沖縄そば」と「ソーキそば」の違いは、「沖縄そば」は豚肉の三枚肉、「ソーキそば」は豚の骨付きスペアリブがトッピングされたものです。
NHK公式サイトに、「沖縄そば」のレシピ紹介があります>>NHK公式サイト
暢子が上京して、レストラン「アッラ・フォンターナ」で働くための再試験で出したのが、父・賢三に教わった手打ちの「沖縄そば」です。
イタリアンレストランなので、豚肉の三枚肉はパンチェッタで代用しています。暢子が作った「沖縄そば」が認められ、無事にレストランで働けることになります。
ラフチー(三枚肉)豚足(足テビチ)ジーマミー豆腐・第4話4月14日放送、賢秀の豚アババ
兄・比嘉賢秀(浅川大治)が大事に育てていた豚「アババ」が、青柳和彦親子を迎える食卓に並びます。
登場した料理は豚の「ラフテー(三枚肉)」「豚足(足テビチ)」です。
⋱ #ちむどんめし「ラフテーとテビチの煮付け」 ⋰
史彦と和彦に振る舞ったメニュー🥢#ちむどんどん #朝ドラ#仲間由紀恵 #大森南朋 #戸次重幸#稲垣来泉 #浅川大治 #土屋希乃 #布施愛織 #田中奏生 pic.twitter.com/BOCZmskmTC
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 13, 2022
沖縄では昔から養豚が盛んに行われています。本土復帰前(1960年代)の暢子が住む村では、豚料理は1年に1回食べられかどうかのご馳走でした。
食卓には豚料理以外にも「ジーマミー豆腐」が並んでいました。
落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県の郷土料理です。ピーナッツの風味とヤワヤワの食感がたまらない料理です。
レストランの西洋コース料理、第5話4月15日放送
青柳史彦(戸次重幸)にレストランに招待された比嘉家が食べたコース料理は以下の通りです。※沖縄料理ではありませんが、紹介します。
- あさりのクリームスープ
- 自家製のバケット(暢子のおいしいものノートに記載)
- 海の幸のサラダ
- デミグラスソースのハンバーグステーキ
- プリン(デザート)
レストランの外観ロケ地は、沖縄ではなく埼玉県与野にあるフレンチ&レストラン「ジャルダン ド ヨノ」と思われます。

「イカスミジューシー」第8話4月20日放送
山原小・中学校の運動会の後、和彦親子・砂川家と一緒に食事を囲みます。比嘉家の食卓に出たのは「イカスミジューシー(イカ墨ジューシー)」です。
「ジューシー」とは、沖縄の炊き込みご飯のこと。「イカスミジューシー」はイカ墨の炊き込みご飯です。
真っ黒な見た目から、東京から来た和彦(田中奏生)は、最初食べるのを躊躇います。
「フーチバージューシー」第8話4月20日放送
熱を出した歌子のために、母・優子と暢子が作っていたのが、「フーチバージューシー」です。
「ジューシー」とは、沖縄の炊き込みご飯のこと、フーチバーとは「ヨモギ」のことです。豚の出汁と、ヨモギの炊き込みご飯が「フーチバージューシー」です。
ヨモギは、熱冷ましに良いとされる薬草です。
NHK公式サイトに、「フーチバージューシー」のレシピ紹介があります>>NHK公式サイト
沖縄菓子「サーターアンダギー」第11話4月25日放送
第11話のオープニング、暢子が山原高校の同級生で陸上部キャプテン・新城正男(秋元龍太朗)と、徒競走するシーンがあります。
徒競走に買った暢子は、正男から勝利の品「サーターアンダギー」を受け取ります。
全国でも広く知られる沖縄郷土菓子が「サーターアンダギー」です。サーターは「砂糖」、アンダギーは「揚げ物」で、沖縄の揚げ菓子・ドーナッツです。
沖縄菓子「タンナファクルー」第12話4月26日放送、唾液がなくなる
第12話の終盤、暢子と親友・早苗(高田夏帆)が共同売店で食べていたお菓子は、「タンナファクルー」です。
「タンナファクルー」は黒糖で作られた、沖縄の郷土菓子です。
第12話放送直後の「あさイチ」には、沖縄出身の満島真之介さんがゲストで、「美味しいんですが、唾液を全部持っていかれる」と話していました。
「ソーミンチャンプルー」第16話5月2日放送
第16話のオープニング、比嘉家の朝の食卓に「ソーミンチャンプルー」が並びます。
ソーミンは「素麺(そうめん)」のことです。いろんな具材で素麺を、チャンプルー(混ぜこぜに炒める)した、沖縄の家庭料理です。
「やんばるそば」第18話5月4日放送
暢子の山原高校で開催されるのが、北部産業まつりの「ヤング大会」の料理大会です。
暢子は幼なじみの料理部部長・前田早苗(高田夏帆)にお願いされ、料理大会に出場する料理部の助っ人を頼まれます。
暢子のアイデアにより、料理大会では「やんばるそば(沖縄そば)」で勝負します。第18話、暢子は5つの具材を練り込んだ麺を用意しまます。
- フーチバー(ニシヨモギ)
- イカ墨
- うっちん(ウコン)
- もずく
- シークワーサー
暢子にとって「沖縄そば」は、父親・賢三(大森南朋)と、小さい時に一緒に作った思いでの料理です。
「北部産業まつり」ヤング大会の各高校の料理、第19話5月5日放送
「北部産業まつり」ヤング大会で開催された、料理大会に参加した高校の料理は以下の通りです。
- 南山原高校「さんぴん茶の蒸しケーキ」
- 山原高校「やんばるそば」
- 辺古名農林高校「じゅーしぃおむすぎ」
- 名護中央高校「紅イモポーポー」
- 今帰仁商工高校「海の幸のひらやーちー」
暢子の山原高校は「やんばるそば」、ライバル高校の南山原高校は「さんぴん茶の蒸しケーキ」です。

「やんばるナポリタン」第20話5月6日放送
暢子のアイデアにより、料理大会では「やんばるそば(沖縄そば)」で勝負します。
お客さんからも人気でしたが、メガネの料理部員・宮城珠子(井上向日葵)が、「やんばるそば」のスープが入った寸胴を倒してしまいます。
暢子の機転でスープがなくてもできる、麺と具材をケチャップでチャンプルーした「やんばるナポリタン」を作ります。
暢子達の「やんばるナポリタン」が見事、料理大会で一等賞を取ることになります。
この料理大会をキッカケに、暢子は料理人の夢に”ちむどんどん”して、上京することになります。
「フレンチトースト」第21話5月9日放送
料理人を目指して上京することを決めた、ヒロイン暢子。第21話のオープニング、比嘉家の朝食には「フレンチトースト」が並びました。
「ボロボロジューシー」第23話5月11日放送
投資詐欺にあった賢秀は比嘉家から失踪、上京できなくなり悩む暢子。お金がないからなのか、比嘉家の夕食に並んだのは「ボロボロジューシー」です。
「ボロボロ」は沖縄の方言で「やわらかい」を表します。ジューシーは前述しましたが、「炊き込みご飯」の意味です。
今朝は、フーチバーのボロボロジューシーを。すごい名前ですよねぇw
沖縄の家庭料理なのでございます。ヨモギの雑炊ですね。#朝ご飯 pic.twitter.com/HCJhXRgEIr— ナカソネ (@bv_naka) May 18, 2018
「ボロボロジューシー」とは、いろんな食材を入れた沖縄風の「雑炊」のことです。フーチバー(ヨモギ)を入れることが多いようです。
暢子上京後の「アッラ・フォンターナ」のランチ第26話5月16日放送
暢子が料理人を目指して、上京します。親友・早苗と東京銀座のレストラン「アッラ・フォンターナ」でランチを食べることに。ドラマ内で登場したメニューは以下の通りです。
- タコとセロリとオリーブの冷製サラダ
- タリアテッレのボロネーゼ
⋱ #ちむどんめし「フォンターナのコース料理」 ⋰
🍽️タコとセロリとオリーブの冷製サラダ
🍽️タリアテッレのボロネーゼ“でーじまーさん”なフォンターナの料理です♪#ちむどんどん #朝ドラ pic.twitter.com/BJEhVmnnl3
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) May 16, 2022
暢子は後に、「アッラ・フォンターナ」で働くことになります。ちむどんどん【東京編】に登場する役者は、以下にまとめています。

「ざるそば」第27話5月17日放送
暢子は上京後、兄・賢秀が失踪していて途方にくれます。その時に、沖縄県人会の会長・平良三郎に助けられ、ご飯を振る舞われます。
お腹が空いていた暢子が食べたのが「ざるそば」です。「沖縄そば」ではない、本土の「ざるそば」を食べた暢子は「まーさん(美味しい)」と感動します。
沖縄県人会の会長・平良三郎を演じるのは「片岡鶴太郎」さんです。

「アッラ・フォンターナ」で働くテストで作った料理・第28話5月18日放送
東京銀座のレストラン「アッラ・フォンターナ」で働くためのテストが出題された暢子。
- 1品目「オリーブオイルのサラダ」
- 2品目「ナポリタン」
「オリーブオイルのサラダ」は合格でしたが、「ナポリタン」はイタリア料理ではなく、味付けや料理工程も不合格になりました。
その後、料理長・二ツ橋光二(髙嶋政伸)の提案により、再試験を受けることなります。
【まとめ】レシピ本は2022年5月発売、掲載レシピは?
「ちむどんどん」は沖縄料理に夢を懸けるヒロイン比嘉暢子の物語のため、ドラマ内ではさまざまな沖縄料理が登場します。
「ちむどんどん」の料理監修をしているオカズデザインの「ちむどんどんレシピ本」は2022年5月末に発売予定です。
※情報が入り次第、更新します!
ちむどんどんレシピブック【掲載レシピ】
<沖縄料理>
- 沖縄そば
- ゴーヤーチャンプルー
- フーチャンプルー
- ソーミンチャンプルー
- イカスミジューシー
- 芋ごはん
- ラフテー
- 足てびち入り沖縄おでん
- ゆし豆腐
- 沖縄天ぷら
- ポーク卵
- にんじんしりしりの白和え
- あんだんすー
- クーブイリチー
- アーサ汁
- やんばるそば
- やんばるナポリタン
- パンチェッタ沖縄そば
<イタリア料理>
- タコとセロリとオリーブの冷製サラダ
- 焦がしはちみつのカルパッチョ
- 暢子のペペロンチーノ
- 房子のまるごとニンニクのペペロンチーノ
- ボロネーゼビアンコ
- パンナコッタ
- モンテビアンコ

無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラが視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「カムカムエヴリバディ」「おかえりモネ」「エール」「おしん」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。