2022年4月11日放送スタートの第106作となるNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」
ヒロイン・比嘉暢子(ひがのぶこ)は、黒島結菜(くろしまゆいな)さんが演じています。
2022年の沖縄本土復帰50年を記念した、沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれる地方を中心にしたドラマ。沖縄料理に夢を懸けるヒロイン・比嘉暢子と、強い絆で結ばれた四人兄妹の「家族」と「ふるさと」のストーリーです。
「ちむどんどん」というタイトルは、東京に住んでいる人にとっては聞き慣れない言葉です。
朝ドラ第106作となる「ちむどんどん」のタイトルには、どんな意味、由来があるのでしょうか?また、週ごとの「サブタイトル」についても解説します。
タイトルの意味は沖縄方言「胸がわくわくする気持ち」、由来はヒロインの成長
「ちむどんどん」は沖縄の方言で、胸がわくわくする気持ちを表します。
私もそうでしたが、沖縄県の人以外は意味がすぐには理解できないかと思います。NHK公式サイトに以下の解説があります。
沖縄のことばでチム(肝=心胸・心)が高鳴る様子。沖縄では若者たちまで知っている有名なことば。前むきで肯定感に満ちた、わくわく感、という意味合い。
※使用例「ちむどんどんする!」 ヒロインがさまざまな「ちむどんどん」を経て成長していくイメージを託します。
出典:NHK公式HP
「ちむどんどん」は沖縄方言で「チム(こころ)」が「どんどん(わくわく)」するという意味があります。
「明日、遠足でちむどんどんする」といった肯定感が強い時に使う言葉です。
ヒロインがわくわく・ドキドキを重ねながら、成長していくといったストーリーなので「ちむどんどん」というタイトルが付いたようです。
また、ドラマ内で登場する沖縄弁・用語については、以下でまとめています。

「ちむどんどん」タイトル回収はいつ?第1話から
NHK朝ドラには、タイトル回収とされる放送回があります。
タイトル回収とは、作品のタイトルを登場人物がセリフとして言ったり、タイトル自体が物語の伏線になっている場合です。それを回収した放送回を、タイトル回収と言います。
例えば、前作「カムカムエヴリバディ」では、第97話(2022/03/18放送)に、実在モデルの「平川唯一(さだまさし)」さんが登場。
ラジオ英語講座のオープニングは「証城寺の狸囃子」に合わせて、英語の歌詞「カムカムエヴリバディ」を付けた理由が語られます。
ヒロイン暢子は、人に料理を作るという「ちむどんどん(胸が高鳴る)」する夢を見つけ、上京することになります。
第1週の第1話(2022/04/11)、ヒロイン暢子(稲垣来泉)が東京から来た青柳和彦(田中奏生)に「食べたら、美味しくて、ちむどんどんするよ」と言うシーンがあります。
青柳和彦からは「ちむどんどん、て何?」て聞かれ、第1話からタイトル回収がありました。
※「ちむどんどん」というセリフは、ドラマ内で何度も出てきています。
幼少期のヒロイン、暢子を演じる子役は「稲垣来泉」さんです。

サブタイトルは沖縄料理・特産の単語が入る、各週のあらすじ
「ちむどんどん」の週ごとについている「サブタイトル」は、沖縄料理・沖縄名産の名前が入ることが多いです。(沖縄料理以外の料理名も)
例えば第85作の朝ドラ「カーネーション」の各週ごとのサブタイトルは花言葉から取られていました。
また、「ちむどんどん」のドラマ内に登場した、沖縄料理・レシピについては、以下でまとめています。

第1週「シークワーサーの少女」
第1話オープニングで、ヒロイン暢子が「シークワーサー」をもぎ取るシーンがあります。ドラマ内でも「シークワーサー」はたびたび出てきます。
暢子は「シークワーサー」を食べると、ポパイのほうれん草のように、パワーが出ます。
第2週「別れの沖縄そば」
幼少期の暢子(稲垣来泉)は、父・賢三(大森南朋)と「沖縄そば」を一緒に作るシーンがあります。賢三は第一週の最後に心臓発作で倒れてしまいます。
第3週「悩めるサーターアンダギー」
子役に代わって、成長したヒロイン暢子(黒島結菜)さんが登場。沖縄のお菓子「サータアンダギー」を食べるシーンがよく出てきます。
「自分が何をしたいのか?」就職に悩む暢子です。
第4週「青春ナポリタン」
暢子は、幼なじみの料理部部長・前田早苗(高田夏帆)に助っ人をお願いされ、「北部産業まつり」の料理大会に参加します。

暢子の「やんばるそば(沖縄そば)」が、ハプニングにより出汁がなくなります。暢子の機転により、具材をケチャップでチャンプルーした「やんばるナポリタン」を作ります。
この料理大会をキッカケに、暢子は料理人の夢に「ちむどんどん」して、上京することになります。
第5週「フーチャンプルーの涙」
賢秀(竜星涼)が投資詐欺にあってしまい、暢子の上京が白紙状態に。その後、賢秀がプロボクサーになりお金が工面できて、上京できることになります。
暢子が上京できることになった、話し合いの食卓にあがったのはお麩のチャンプルー「フーチャンプルー」で並びます。
第6週「はじまりのゴーヤーチャンプルー」
暢子は上京しますが、頼りにしていた賢秀がボクシングジムから失踪。
途方にくれていたところ、沖縄県人会会長・平良三郎(片岡鶴太郎)に助けられ、鶴見に下宿、そして銀座「アッラ・フォンターナ」で働くことになります。

第7週「ソーミンチャンプルーVSペペロンチーノ」
「アッラ・フォンターナ」で働く暢子は、オーナー房子への不満を募らせ、ペペロンチーノで料理対決を挑むことに。
独学の暢子は母親の「ソーミンチャンプルー」をヒントに「島にんにく」を使いますが、オーナー房子に完敗します。
素直に負けを認め、オーナーの命令は絶対という条件で、引き続き「アッラ・フォンターナ」で働くことになります。
第8週「再会のマルゲリータ」
暢子はオーナー大城房子(原田美枝子)の命令で、東洋新聞社のボーヤ(雑用係)として働きます。
暢子は、新聞記者となった幼なじみの和彦(宮沢氷魚)と再会、イタリアン人シェフへのインタビューを手伝います。
イタリアンシェフ「アレッサンドロ・タルデッリ」を演じたのは「ジローラモ」さんです。

第9週「てびち!てびち!てびち!!」
暢子はオーナー大城房子(原田美枝子)から、屋台おでん屋の立て直しのため、出向を命じられます。
料理の基本の大切さ痛感した暢子は、沖縄料理「足てびち」を使ったおでんを完成させ、客足を伸ばします。
おでん屋の店主・安孫子ヨシは朝ドラ常連女優「大島蓉子」さんが演じていました。

第10週「あの日、イカスミジューシー」
暢子が、「アッラ・フォンターナ」に勤めて4年。歌子(上白石萌歌)は病気の検査のため、母・優子(仲間由紀恵)と一緒に上京します。
歌子は病気で、何もできない自分に自暴自棄気味。そんな歌子のため、小さい頃から好きだった「イカスミジューシー」を暢子が作り、歌子は元気を取り戻します。
「イカスミジューシー」からヒントを得た暢子は「イカスミパスタ」で、オーナー房子から出された新メニュー開発の試験をクリア、「アッラ・フォンターナ」のストーブ前を任されることになります。

第11週「ポークとたまごと男と女」
二ツ橋シェフ(髙嶋政伸)が大けがをして入院、「アッラ・フォンターナ」は大混乱、暢子がシェフ代行に任命されます。
「女だから舐められないように」と、強気に振る舞う暢子と厨房スタッフに溝ができます。最終的には「私は私」と「感謝の気持ち」をスタッフに伝え、チームプレイでシェフ代行を乗り切る暢子でした。
第12週「古酒(くーす)交差点」
「古酒(くーす)」とは、3年以上熟成させた泡盛のことです。
第13週「黒砂糖のキッス」
※順次更新中です!
まとめ
NHK朝ドラ第106作「ちむどんどん」のタイトルは、沖縄の方言で「胸がわくわくする」という意味です。
タイトルは、ヒロインがわくわく・ドキドキを重ねながら、成長していくといったストーリーに由来しています。
そして、「ちむどんどん」のサブタイトルには、その週の印象的な沖縄料理・名産が入ります。

無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラが視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「カムカムエヴリバディ」「おかえりモネ」「エール」「おしん」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。