らんまん PR

「らんまん」万太郎の年齢は?時代別・年表まとめ【江戸/明治/大正/昭和】

「らんまん」万太郎の年齢は?時代別・年表まとめ【江戸/明治/大正/昭和】

2023年4月3日放送スタートの第108作となるNHK連続テレビ小説「らんまん」

主人公の植物学者・槙野万太郎(まきのまんたろう)は「神木隆之介」さん、ヒロイン・寿恵子(すえこ)は「浜辺美波」さんが演じます。あらすじは、以下の通りです。

江戸時代末期の高知県、酒造業を営む商家に待望の男の子・槙野万太郎が誕生。虚弱な子どもだが、植物のことが大好き。両親を早くに亡くした万太郎は祖母・タキの手で育てられる。幕末から昭和にかけ、愛する植物のため「日本独自の植物図鑑を編纂する」夢へと邁進する。

詳細はこちら>>各週のあらすじ・見所

 

万太郎が生まれたのは、幕末の1862年(文久2年)です。江戸時代から、明治、大正、昭和とドラマ内で描かれていくと思います。

万太郎の年齢を、シーンごと、時代別に紹介していきます。

 

目次
  1. 万太郎の誕生日・生年月日は1862年(文久2年)
  2. 万太郎の年齢表記は「数え年」ではなく「満年齢」?
  3. ヒロイン寿恵子と万太郎の年齢差は3歳
  4. 【シーン別】万太郎の年表・年齢・時代設定
  5. まとめ

万太郎の誕生日・生年月日は1862年(文久2年)

「らんまん」第1話の冒頭は、槙野万太郎(神木隆之介)が植物採集するシーンから始まります。

その後、1867年(慶応3年)幼少期の5歳の万太郎(森優理斗)が、実家「峰屋」の中庭で植物を眺めるシーンに変わります。

「らんまん」が満年齢の設定としたら、主人公・槙野万太郎は1862年生まれとなります。

実在モデルの「牧野富太郎」さんの生年月日は1862年5月22日です。万太郎も実在モデルと同じ1862年生まれだと思います。また万太郎の、細かな誕生日・月日などは不明です。

モデルの植物学者「牧野富太郎」さんについては、以下でまとめています。

「らんまん」原作本/小説/元ネタは?実在モデルは「牧野富太郎」植物学者
「らんまん」原作本/小説/元ネタは?実在モデルは「牧野富太郎」植物学者NHK朝ドラ「らんまん」神木隆之介さん演じる主人公・槙野万太郎の実在モデルは植物学者「牧野富太郎」さんです。原作本はありませんが、長田育恵さんの脚本を元に、ノベライズ本が発売されています。...

 

万太郎の年齢表記は「数え年」ではなく「満年齢」?

「らんまん」万太郎の年齢表記は「数え年」ではなく「満年齢」?

日本では昔から生まれた時を「1歳」とし、元日を迎える度に年齢を加算する「数え年」が一般的でした。現在では生まれた日を「0歳」とする「満年齢」で数えるのが普通です。

1873年(明治6年)からは満年齢を原則とする布告がされていますが、庶民の間に「満年齢」で年を数えるのが普及したのは、もっと後の時代です。

 

「らんまん」の時代であれば、ドラマ内でも「数え年」で表現するのが普通です。

ただし、万太郎が実在モデル「牧野富太郎」さんと同じ生まれ年と設定していると推測できるので、ドラマ内では分かりやすくするため「満年齢」を使用していると思います。

わざわざ実在モデルと、生まれ年を1年違いにする必要性はないと考えます。

※公式な発表はなく、あくまで推測なのでご了承下さい。

 

ヒロイン寿恵子と万太郎の年齢差は3歳

ヒロイン寿恵子(浜辺美波)のモデル・小澤壽衛さんと、万太郎のモデル・牧野富太郎さんは、実際には11歳の年齢差がありました。

1888年(明治21年)、牧野富太郎さん26歳、小澤壽衛さん15歳の時に結婚してます。

「らんまん」のドラマ内では、万太郎と寿恵子の年齢差は「3歳」程度の設定のようです。※あくまで推測です。

 

【シーン別】万太郎の年表・年齢・時代設定

ここからは高知佐田で生まれ、上京して東京根津に住む、万太郎の年表をシーンごとに紹介していきます。

※万太郎の生まれ年はわかりますが、月日の詳細まで発表されていません。モデル・牧野富太郎さんの1862年5月22日と仮定して年を加算します。

出来事万太郎の年齢西暦(和暦)
生まれ年0歳1862年(文久2年)江戸時代
【第1週】幼少期5歳1867年(慶応3年)江戸時代
【第2週】名教館に通う9歳1871年(明治4年)
【第3週】成長した万太郎18歳1880年(明治13年)
【第3週】万太郎が上京19歳1881年(明治14年)春
【第6週】万太郎が再上京20歳1882年(明治15年)春
【第10週】万太郎が結婚21歳1882年(明治15年)
【第11週】佐川へ里帰り21歳1883年(明治16年)3月
【第14週】新婚生活22歳1883年(明治16年)9月
【第15週】新種発表22歳1884年(明治17年)1月
【第16週】図譜、第2集23歳1884年(明治17年)7月
【第16週】園子が生まれる23歳1884年(明治17年)9月
【第17週】植物学教室・出禁24歳1885年(明治18年)12月
【第18週】園子が亡くなる24歳1886年(明治19年)春
【第19週】千歳が生まれる25歳1886年(明治19年)6月
【第20週】長屋で研究続ける28歳1890年(明治23年)夏
【第21週】田邊教授が亡くなる31歳1893年(明治26年)8月
【第22週】万太郎、助手になる31歳1893年(明治26年)9月?
【第22週】万太郎、台湾へ34歳1896年(明治29年)7月?
【第23週】寿恵子、渋谷へ35歳1897年(明治30年)9月
【第24週】南方熊楠と交流41歳1903年(明治36年)7月
【第25週】虎鉄と千歳が結婚49歳1912年(明治45年)冬
【第25週】関東大震災61歳1923年(大正12年)9月1日
【第26週】大泉村に移住65歳1927年(昭和2年)夏
【第26週】最終話65歳1928年(昭和3年)4月?
【第26週】遺品・標本の整理すでに他界1958年(昭和33年)夏

※年齢は「満年齢」「新暦」で計算

「らんまん」ドラマ内では季節の描写はありますが、明治何年なのかはハッキリ紹介されてない部分もあります。

年齢も万太郎のモデル・牧野富太郎さんの史実通りに進んでいない部分もあるため、季節や年代描写などを元にした推測もあります。

 

【第1週】幼少期の5歳、1867年(慶応3年)江戸時代

「らんまん」【第1週】は、1867年(慶応3年)江戸末期から物語が始まります。

高知佐田の造り酒屋「峰屋」に生まれた万太郎(森優理斗)は5歳になります。幕末ということもあり坂本龍馬(ディーン・フジオカ)に出会うシーンもあります。

「らんまん」ディーン・フジオカは何役?天狗/坂本龍馬を演じる
「らんまん」ディーン・フジオカは何役?天狗/坂本龍馬を演じるNHK朝ドラ「らんまん」幼少期の万太郎が、裏山の神社で出会う天狗(坂本龍馬)を演じるのは、「ディーン・フジオカ」さんです。天狗(坂本龍馬)の役どころ、演じる「ディーン・フジオカ」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第2週】9歳になり名教館に通う、1871年(明治4年)

【第2週】1871年(明治4年)、明治時代に変わり9歳になった万太郎(小林優仁)は、学問所「名教館」で、学頭・池田蘭光(寺脇康文)と出会い勉強する楽しさを知ります。

「らんまん」寺脇康文は「池田蘭光」を演じる、実在モデルは「伊藤蘭林」
「らんまん」寺脇康文は「池田蘭光」を演じる、実在モデルは「伊藤蘭林」NHK朝ドラ「らんまん」学問所「名教館」の学頭・池田蘭光(いけだらんこう)を演じるのは、「寺脇康文(てらわきやすふみ)」さんです。池田蘭光の役どころ、実在モデル、演じる「寺脇康文」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第3週】18歳の万太郎(神木隆之介)が登場、1880年(明治13年)

【第3週】1880年(明治13年)から、18歳に成長した万太郎が登場します。

この週より、主人公は子役から「神木隆之介」さんにバトンタッチします。(正確には第1話の冒頭シーン、第2週の第10話の最後にも登場)

「らんまん」神木隆之介は主人公「槙野万太郎」を演じる
「らんまん」神木隆之介は主人公「槙野万太郎」を演じるNHK朝ドラ「らんまん」主人公の植物学者・槙野万太郎(まきのまんたろう)を演じるのは「神木隆之介(かみきりゅうのすけ)」さんです。槙野万太郎の役どころ、実在モデル、演じる「神木隆之介」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第3週】19歳の万太郎が上京、1881年(明治14年)

1881年(明治14年)の春、東京で開催される「内国勧業博覧会」に、峰屋のお酒「峰乃月」を出品するため万太郎が上京。

「内国勧業博覧会」は東京に行く口実で、植物学に夢中の万太郎は、憧れの植物学者、野田基善(田辺誠一)里中芳生(いとうせいこう)に会いに行きます。

「内国勧業博覧会」の会場で、ヒロイン西村寿恵子(浜辺美波)と運命的な出会いを果たします。

「らんまん」万太郎の妻・ヒロイン西村寿恵子は「浜辺美波」が演じる、モデルは小澤寿衛子
「らんまん」万太郎の妻・ヒロイン西村寿恵子は「浜辺美波」が演じる、モデルは小澤寿衛子NHK朝ドラ「らんまん」主人公・槙野万太郎の妻「西村寿恵子(にしむらすえこ)」を演じるのは「浜辺美波(はまべみなみ)」さんです。西村寿恵子の役どころ、実在モデル、演じる「浜辺美波」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第6週】20歳の万太郎は植物学研究のため再び上京、1882年(明治15年)

【第6週】1882年(明治15年)の春、20歳になった万太郎は再び上京。植物学の研究のため、東京で竹雄(志尊淳)と生活を始めます。

紆余曲折あり、下宿先は根津にあるドクダミで覆われた「十徳長屋(クサ長屋)」に決まります。個性的な「十徳長屋」の住人を演じる役者は以下をチェックしてください。

「らんまん」十徳長屋(クサ長屋)の住民を演じる役者・子役一覧
「らんまん」十徳長屋(クサ長屋)の住民を演じる役者・子役一覧NHK朝ドラ「らんまん」万太郎が上京して住む根津「十徳長屋」には個性あふれる住人がいます。「十徳長屋」の住人・学生・大家などを演じる役者をまとめました。...

 

【第10週】21歳の万太郎が寿恵子と結婚、1882年(明治15年)

【第6週】以降、ドラマ内で明確は年号などの発表はありません。

【第10週】万太郎が「植物学雑誌」創刊のため大畑印刷所の見習いとなり、「石板印刷の試し刷りをして2週間が経った8月」というナレーションがあります。

仮に万太郎が、実在モデルの牧野富太郎さんと同じ誕生月が5月と仮定すると、8月頃は21歳となります。

そして「植物学雑誌」を完成させた万太郎は、「大畑印刷所」の主人・大畑義平(奥田瑛二)と、妻・イチ(鶴田真由)に仲人を頼み、寿恵子に結婚を申し込みます。

「大畑印刷所」の家族や印刷工を演じる役者は以下でまとめています。

「らんまん」大畑印刷所の家族、働く職人・従業員を演じる役者一覧
「らんまん」大畑印刷所の家族、働く職人・従業員を演じる役者一覧NHK朝ドラ「らんまん」万太郎が「植物学雑誌」を創刊するため、見習いとして働く「大畑印刷所」主人・妻・娘・職人を演じる役者、キャストをまとめました。...

 

万太郎の実在モデル・牧野富太郎さんが、「植物学雑誌」を創刊したのは25歳(1887年)の年です。

「らんまん」はフィクションとして制作されたオリジナル作品のため、史実とは少し異なる進み方をしています。

 

【第11週】万太郎21歳の春、寿恵子を連れて佐川へ里帰り、1883年(明治16年)

万太郎が寿恵子が結婚を決め、半年後の「甑倒し(こしきだおし)」の日に、高知県佐川へ一緒に里帰りします。

万太郎の実家「峰屋」の酒造りが最後となり、暇になるのが「甑倒し」の時期です。「峰屋」では3月に行われます。「甑倒し」についての詳細は、以下をチェックしてください。

「らんまん」甑倒し(こしきだおし)とは?季節はいつ?何月に行われる?
「らんまん」甑倒し(こしきだおし)とは?季節はいつ?何月に行われる?NHK朝ドラ「らんまん」ドラマ内でたびたび言葉を聞く「甑倒し(こしきだおし)」とは、酒造りの最後に、もろみの仕込みを終えることを意味します。その年の酒の仕込みを無事に終了したことを祝い「甑倒しの祝宴」を催すため、これも含めて「甑倒し」と呼びます。...

 

高知佐川へ初めて帰った頃の年齢は、万太郎は21歳、寿恵子は18歳になります。

 

【第14週】万太郎22歳の秋(9月)寿恵子と新婚生活、1883年(明治16年)

槙野タキ(松坂慶子)の法要(春頃)が終わると、東京・根津の「十徳長屋」で万太郎は寿恵子と新婚生活を始めます。

東京大学「植物学教室」に再び通い出すのが9月です。万太郎の誕生月が5月仮定すると、9月頃は22歳となります。

 

【第15週】万太郎22歳の正月(1月)大窪と共同研究、1884年(明治17年)

万太郎は、高知県で発見した植物(ヤマトグサ)の研究を、大窪昭三郎(今野浩喜)と始めます。

東京大学「植物学教室」で二人で研究している時に、除夜の鐘が聞こえてくる描写があります。万太郎22歳、1884年(明治17年)の正月頃になります。

万太郎が初めて植物に学名を付ける「ヤマトグサ」については、以下でまとめています。

「らんまん」ヤマトグサは、万太郎が学名を付け新種発表した初の植物
「らんまん」ヤマトグサは、万太郎が学名を付け新種発表した初の植物NHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場するのが、牧野富太郎さんが初めて学名を付けた「ヤマトグサ(大和草)」です。...

 

【第16週】万太郎23歳の7月「日本植物誌図譜」第ニ集、1884年(明治17年)

新種植物の名付けの競い合いに苦しんでいた藤丸次郎(前原瑞樹)は東京大学を休学、万太郎の研究を手伝いを始めます。そして、万太郎は「日本植物誌図譜」第二集を出版します。

「寿恵子が妊娠7ヶ月」というナレーションもあるため万太郎の誕生月が5月仮定すると23歳、1884年(明治17年)の夏頃(7月)になります。

また、藤丸と同級生の波多野泰久(前原滉)が、「もうすぐ卒業」という会話もあるため、夏(7月)の時期だということも分かります。(※昔の日本は9月入学)

その後、「万太郎が旅立って(植物採集)3週間、歴は8月になりました」とナレーションが入るので、7月であることは間違いありません。

 

【第16週】寿恵子が「園子」を出産、万太郎23歳の9月、1884年(明治17年)

出産を控える寿恵子が「ススキ」を見て、「もうすぐお月見」と発言するシーンがあります。その後、産気づいた寿恵子は長女「園子」を出産します。

寿恵子が長女「園子」を出産したのは、万太郎23歳の9月頃になります。(※新暦だと仮定)

その後、万太郎は発見し「ムジナモ」の研究をしながら、「日本植物誌図譜」第三集も出版します。「ムジナモ」については、以下で詳細をまとめています。

「らんまん」ムジナモとは?植物学教室・出禁事件!牧野富太郎の名前が世界に知られる
「らんまん」ムジナモとは?植物学教室・出禁事件!牧野富太郎の名前が世界に知られるNHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場する植物が、牧野富太郎さんの名前を世界に知らしめた水草「ムジナモ(貉藻)」です。...

 

【第17週】24歳の万太郎は東大・植物学教室を出禁、1885年(明治18年)12月

「伊藤博文が初代内閣総理大臣となり、森有礼が初代文部大臣に就任」というナレーションがあり、久しぶりに年代がハッキリわかりました。

伊藤博文が内閣総理大臣になったのは1885年(明治18年)12月です。万太郎は24歳になります。

この頃、万太郎は「植物学雑誌」で「ムジナモ」の論文を発表します。ところが、共著としなかったことに田邊教授(要潤)が激怒!万太郎に東京大学・植物学教室への出入り禁止を言い渡します。

万太郎が発見した「ムジナモ」は当初、どんな植物か分かりませんでした。万太郎に学名「Aldrovanda vesiculosa」だと教えたのは田邊教授でした。

この週から田邊教授の恩人・森有礼が登場します。実在人物の森有礼は「橋本さとし」さんが演じています。

「らんまん」森有礼は「橋本さとし」が演じる、初代文部大臣
「らんまん」森有礼は「橋本さとし」が演じる、初代文部大臣NHK朝ドラ「らんまん」第1次伊藤博文内閣の初代文部大臣・森有礼を演じるのは、「橋本さとし」さんです。森有礼の役どころ、演じる「橋本さとし」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第18週】24歳の万太郎、長女・園子が麻疹で亡くす、「峰屋」廃業、1886年(明治19年)春

万太郎と寿恵子の長女・園子が2歳になる前に、麻疹(はしか)で亡くなります。ヒメスミレが咲く頃というナレーションがあるため、1886年(明治19年)春頃、万太郎は24歳です。

また同じ時期、万太郎の土佐の実家「峰屋」では腐造を出してしまい、多額の借金をかかえ廃業することになります。

「峰屋」の実在モデル「岸屋」については以下でまとめています。

「らんまん」造り酒屋「峰屋」は「岸屋」がモデル、日本酒「峰乃月」は?
「らんまん」造り酒屋「峰屋」は「岸屋」がモデル、日本酒「峰乃月」は?NHK朝ドラ「らんまん」主人公・槙野万太郎の実家の造り酒屋「峰屋」のモデルは牧野富太郎さんの商家「岸屋」です。スタジオセットのデザインは、江戸時代から続く老舗酒造「司牡丹酒造」などを参考にしています。...

 

【第19週】万太郎が25歳の時、次女・千歳が生まれる、1886年(明治19年)6月

1886年(明治19年)6月、万太郎と寿恵子の次女・千歳(ちとせ)が生まれます。万太郎は25歳になります。

その1ヶ月後にロシアに留学しようとしていた万太郎の元に、マキシモヴィッチ博士が亡くなった手紙が届きます。実在人物・マキシモヴィッチ博士については、以下でまとめています。

「らんまん」マキシモヴィッチ博士とは?「マルバマンネングサ」を新種と認定
「らんまん」マキシモヴィッチ博士とは?「マルバマンネングサ」を新種と認定NHK朝ドラ「らんまん」万太郎が植物標本を送ったりと、ドラマ内で何度も名前があがるのが「マキシモヴィッチ博士」です。実在するロシアの植物分類学者「マキシモヴィッチ博士」について紹介します。 ...

 

これから半年後、波多野(前原滉)と藤丸(前原瑞樹)と一緒に新種「ヤッコソウ」を発見、さらに新科「ヤッコソウ科」を創出します。1887年(明治20年)冬頃かと推測しています。

また、「ヤッコソウ」の詳細については以下でまとめています。

「らんまん」ヤッコソウとは?牧野富太郎が新科「ヤッコソウ科」を作る
「らんまん」ヤッコソウとは?牧野富太郎が新科「ヤッコソウ科」を作るNHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場するのが、新科「ヤッコソウ科」を創出した寄生植物「ヤッコソウ(奴草)」です。「ヤッコソウ」は牧野富太郎さんが学名を付けた代表的植物の一つです。...

 

【第20週】十徳長屋で植物学研究を続ける万太郎28歳、1890年(明治23年)夏頃

万太郎と寿恵子の間には長男・百喜(ももき)が生まれます。さらに「十徳長屋」から倉木(大東駿介)の家族や、堀井(山脇辰哉)、及川(池田鉄洋)と宇佐見ゆう(山谷花純)が結婚して、引っ越していきます。

この後、「こうして3年が過ぎました」というナレーションが入り、そして波多野(前原滉)と藤丸(前原瑞樹)がスイカを持って十徳長屋にやって来ます。

【第20週】は推測になりますが、1890年(明治23年)夏頃かと思います。万太郎は28歳になります。

また、質屋の店主・中尾(小倉久寛)の新聞の投書(モノローグ)で、「明治の世になり23年生」といったセリフや、日本で初めての総選挙が行われたことが分かるため1890年(明治23年)とうことは確定しています。

 

【第21週】万太郎が31歳の時、田邊教授が亡くなる、1893年(明治26年)8月

【第21週】のはじめに、「明治26年8月」とナレーションがあります。万太郎は31歳です。

寿恵子(浜辺美波)が中尾質屋で、たまたま見かけた新聞により、田邊教授(要潤)が海で溺れて亡くなったことを知ります。

 

【第22週】31歳の万太郎は植物学教室の助手となる、1893年(明治26年)9月?

植物学教室の教授となった徳永政市(田中哲司)から、万太郎は助手として雇われます。【第22週】万太郎は、7年ぶりに植物学教室に戻ってくることに。

「明治26年」とナレーションがあり、1893年(明治26年)9月頃かと推測できます。万太郎は31歳になります。

【第22週】のサブタイトルは「オーギョーチ」です。万太郎が台湾で見つける新種の植物です。「オーギョーチ」に関しては、以下でまとめています。

「らんまん」台湾のオーギョーチとは?牧野富太郎が発見、人気デザート
「らんまん」台湾のオーギョーチとは?牧野富太郎が発見、人気デザートNHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場する植物「「オーギョーチ」です。万太郎のモデル・牧野富太郎さんが台湾で発見、新種として命名しています。...

 

【第22週】34歳の万太郎は学術調査で台湾へ、1896年(明治29年)7月?

【第22週】万太郎は、学術調査で台湾に出張に行きます。「明治29年」とナレーションがあるため、1896年(明治29年)7月頃かと推測できます。万太郎は34歳になります。

万太郎は台湾で、新種の植物「オーギョーチ」を発見します。「愛玉子(オーギョーチ)」の詳細は、以下でまとめています。

「らんまん」台湾のオーギョーチとは?牧野富太郎が発見、人気デザート
「らんまん」台湾のオーギョーチとは?牧野富太郎が発見、人気デザートNHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場する植物「「オーギョーチ」です。万太郎のモデル・牧野富太郎さんが台湾で発見、新種として命名しています。...

 

【第23週】寿恵子が渋谷へ、万太郎が35歳の時、末娘・千鶴が生まれる、1897年(明治30年)9月

【第23週】寿恵子は、家計を支えるため、万太郎の夢を叶えるため、そして新しい商売をするために渋谷に出かけます。

寿恵子が渋谷に初めて降り立つ時、「明治30年9月」とナレーションがありました。寿恵子は、ちょうどその前に三女・千鶴を産んでいます。万太郎は1897年(明治30年)9月だと35歳になります。

その後、万太郎(神木隆之介)と虎鉄(濱田龍臣)が、東北の植物採集旅行から「明治30年11月」に帰ってきます。

「明治31年春」に寿恵子が渋谷で「待合茶屋」を開店します。「待合茶屋」については、以下でまとめています。

「らんまん」待合茶屋とは?寿恵子は渋谷に「山桃」を開店
「らんまん」待合茶屋とは?寿恵子は渋谷に「山桃」を開店NHK朝ドラ「らんまん」寿恵子(浜辺美波)が始めた商売「待合茶屋」とは何なのか?紹介します。また、寿恵子の実在モデル・小澤寿衛子さんも実際に「待合」を商売として始めています。 ...

 

 

【第24週】41歳の万太郎は南方熊楠と交流、1903年(明治36年)7月

【第24週】第117話(2023/09/12)、ナレーションで「竹雄と綾が屋台を始めて5年が経ちました」とあります。この回より、少し白髪交じりの万太郎となります。

また、和歌山県出身の博物学者「南方熊楠(みなかたくまぐす)」から、万太郎のもとに「開花したハチク」の標本が送られてきます。

ハチクの標本が包まれた紙に「36年7月3日」の日付が書かれており、1903年(明治36年)7月ということが分かります。万太郎は41歳になります。

南方熊楠と万太郎のモデル・牧野富太郎の交流、開花したハチクの詳細は、以下をチェックしてください。

「らんまん」南方熊楠(みなかたくまぐす)、牧野富太郎と手紙や標本で交流
「らんまん」南方熊楠(みなかたくまぐす)、牧野富太郎と手紙や標本で交流NHK朝ドラ「らんまん」万太郎が手紙や植物標本でやり取りをする人物が「南方熊楠(みなかたくまぐす)」です。博物学者「南方熊楠」は実在人物です。...

 

【第25週】虎鉄と千歳が結婚、万太郎は49歳、1912年(明治45年)冬

【第25週】第122話(2023/09/19)、ナレーションで「明治という時代の終わり」とあり、虎鉄(濱田龍臣)と千歳(遠藤さくら)が結婚します。万太郎は49歳になります。

万太郎が東大・植物学教室に辞表を出したのは前年の1911年(明治44年)になるかと思います。

 

【第25週】関東大震災が起こる、万太郎は61歳、1923年(大正12年)9月1日

【第25週】第123話(2023/09/20)、関東大震災が起こる日、ナレーションで「大正12年9月1日空は厚い雲に覆われ、朝から蒸し暑い一日でした」とあります。

虎鉄と千歳の子供・虎太郎も誕生、万太郎は61歳になります。

 

【第26週】「大泉村」に移住、万太郎は65歳、1927年(昭和2年)夏

寿恵子は、渋谷の待合茶屋「山桃」を売却、万太郎の植物学研究と標本の保管ができるように、大泉村(現在の練馬区北西部)に移住します。

「昭和2年(1927年)夏」というテロップがあり、万太郎は65歳になります。

 

【最終話】「日本植物図鑑」完成、寿恵子との最後のシーン、万太郎は65歳、1928年(昭和3年)4月?

【最終話】万太郎がスエコザサを発見した後、「翌年4月、竹雄と綾が、沼津から上京してきました」とナレーションがあります。

万太郎が、スエコザサを発見したのは「昭和2年(1927年)」と推測できます。そのため「日本植物図鑑」完成させた、万太郎と寿恵子の最後のシーンは、1928年(昭和3年)4月頃かと思います。

万太郎の誕生日は、モデル・牧野富太郎さんと同じ5月と考えられるので、万太郎は65歳になります。

「日本植物図鑑」の最後のページ載せたのが、妻・寿恵子に感謝して献名した新種「スエコザサ(寿衛子笹)」です。「スエコザサ」については、以下でまとめています。

「らんまん」スエコザサとは?寿恵子との別れ、新種に妻の名前を献名
「らんまん」スエコザサとは?寿恵子との別れ、新種に妻の名前を献名NHK朝ドラ「らんまん」のエピソードに登場する植物が「スエコザサ(寿衛子笹)」です。万太郎のモデル・牧野富太郎さんが仙台で発見、新種として命名、妻の名前を献名しています。...

 

【第26週】藤平紀子が牧野家の遺品整理を手伝う、1958年(昭和33年)夏

【第26週】、最終週の序盤に、語りを担当していた「宮崎あおい」さんがサプライズ登場します。

「昭和33年(1958年)夏」のテロップがあり、大泉村にある【槙野家】に藤平紀子がアルバイトの募集でやってきます。

藤平紀子は、語りを担当していた「宮崎あおい」さんです。

「らんまん」ナレーション/語りは宮崎あおい、役柄は?藤平紀子としてサプライズ登場
「らんまん」ナレーション/語りは宮崎あおい、役柄は?藤平紀子としてサプライズ登場NHK朝ドラ「らんまん」ナレーション/語りを担当するのは女優の「宮崎あおい」さんです。朝ドラ「語り」のオファーに即決、「らんまん」では俯瞰の語りを意識しているそうです。...

 

すでに万太郎は他界しており、「藤平紀子」は晩年の千鶴(松坂慶子)からお願いされ、槙野万太郎が残した遺品や標本の整理することになります。

 

まとめ

NHK朝ドラ「らんまん」主人公・万太郎が生まれた1862年(文久2年)の江戸時代から、明治、大正、昭和まで時代と設定をまとめました。

出来事万太郎の年齢西暦(和暦)
生まれ年0歳1862年(文久2年)江戸時代
【第1週】幼少期5歳1867年(慶応3年)江戸時代
【第2週】名教館に通う9歳1871年(明治4年)
【第3週】成長した万太郎18歳1880年(明治13年)
【第3週】万太郎が上京19歳1881年(明治14年)春
【第6週】万太郎が再上京20歳1882年(明治15年)春
【第10週】万太郎が結婚21歳1882年(明治15年)
【第11週】佐川へ里帰り21歳1883年(明治16年)3月
【第14週】新婚生活22歳1883年(明治16年)9月
【第15週】新種発表22歳1884年(明治17年)1月
【第16週】図譜、第2集23歳1884年(明治17年)7月
【第16週】園子が生まれる23歳1884年(明治17年)9月
【第17週】植物学教室・出禁24歳1885年(明治18年)12月
【第18週】園子が亡くなる24歳1886年(明治19年)春
【第19週】千歳が生まれる25歳1886年(明治19年)6月
【第20週】長屋で研究続ける28歳1890年(明治23年)夏
【第21週】田邊教授が亡くなる31歳1893年(明治26年)8月
【第22週】万太郎、助手になる31歳1893年(明治26年)9月?
【第22週】万太郎、台湾へ34歳1896年(明治29年)7月?
【第23週】寿恵子、渋谷へ35歳1897年(明治30年)9月
【第24週】南方熊楠と交流41歳1903年(明治36年)7月
【第25週】虎鉄と千歳が結婚49歳1912年(明治45年)冬
【第25週】関東大震災61歳1923年(大正12年)9月1日
【第26週】大泉村に移住65歳1927年(昭和2年)夏
【第26週】最終話65歳1928年(昭和3年)4月?
【第26週】遺品・標本の整理すでに他界1958年(昭和33年)夏

※年齢は「満年齢」「新暦」で計算

「らんまん」ドラマ内では季節の描写はありますが、明治何年なのかはハッキリ紹介されてない部分もあります。

年齢も万太郎のモデル・牧野富太郎さんの史実通りに進んでいるわけではないため、季節や年代描写などを元にした推測になります。ご了承ください。

他にも「らんまん」のキャスト・子役一覧は、以下をチェックしてください。

「らんまん」キャスト/登場人物/子役【相関図】スタッフ一覧
「らんまん」キャスト/登場人物/子役【相関図】スタッフ一覧NHK朝ドラ「らんまん」に出演する役者、キャスト、登場人物、子役、スタッフを一覧にして【まとめ】ました。...
朝ドラ【再放送/見逃し】動画を見る方法
朝ドラ【再放送/見逃し】動画を見る方法

無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラ「あんぱん」が視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由なら「31日間無料トライアル」、初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。「あんぱん」から過去作「虎に翼」「ブギウギ」「らんまん」「おしん」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※2025/03/31時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得