光る君へ PR

「光る君へ」年表と出来事、紫式部と藤原道長の年齢まとめ

「光る君へ」年表と出来事、紫式部と藤原道長の年齢まとめ

2024年1月7日スタートの第63作となるNHK大河ドラマ「光る君へ」

「光る君へ」の主人公・紫式部を演じるのは「吉高由里子」さんです。そして、大石静さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。

平安時代(10世紀後半)に、千年の時を超える恋愛長編小説「源氏物語」を書き上げた女性・紫式部/まひろ(吉高由里子)の物語。

紫式部/まひろは藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏(光る君)のストーリーを紡いでゆく。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生を描く大河ドラマ。

 

主人公・まひろ(吉高由里子)を中心にした年表と、歴史的な出来事を【まとめ】ました。

ドラマで展開される時代ごとのまひろと、藤原道長(柄本佑)の年齢も紹介していきます。

 

目次
  1. 紫式部(まひろ)と道長の年齢差は「4歳」
  2. 紫式部の年表・史実とドラマの話数
  3. まとめ

紫式部(まひろ)と道長の年齢差は「4歳」

「ブギウギ」紫式部(まひろ)と道長の年齢差は「4歳」

「光る君へ」【第1話】のオープニングは「貞元二(977)年」のテロップが入り、物語が始まります。

藤原道長(柄本佑)は966年生まれですが、紫式部の正確な生没年は不明です。

「NHKドラマ・ガイド 光る君へ 前編」の【略年譜】によると、紫式部(まひろ)は、970年「この頃、誕生(※諸説あり)」と記載があります。

 

そのため【第1話】オープニングは「数え年」では、まひろは8歳、道長は12歳、「年齢差は4歳」となります。

平安時代は「数え年」で表現するのが普通です。「数え年」は生まれた時点で1歳とし、1月1日のたびに1歳ずつ加えていく年齢の数え方です。

二人が初めて出会うの「正月明けの春」なので、まひろは9歳、道長は13歳の時になります。

 

紫式部の年表・史実とドラマの話数

「光る君へ」紫式部の年表・史実とドラマの話数

紫式部(まひろ)を中心に、年表と出来事、年齢を紹介しています。表記は「数え年」です。

※歴史的な事実に基づきつつ、「光る君へ」での出来事(話数)を紹介します。

西暦出来事話数紫式部の年齢
970年紫式部(まひろ)が生まれる※諸説あり1歳
978年まひろと道長が出会う1話9歳
984年まひろ成人2、3話15歳
984年11月花山天皇即位、父・為時が式部省に任官4、5話15歳
985年漢詩の会で、清少納言(ききょう)と出会う6~8話16歳
986年花山天皇退位、父・為時が散位、一条天皇即位9~12話17歳
990年一条天皇が元服、藤原定子が入内13~15話21歳
994年平安京で疫病が流行16、17話25歳
995年藤和道隆が死去、道兼が関白に、「長徳の変」17~20話26歳
996年「越前守」の父・為時と共に越前へ21~23話27歳
997年まひろ単身で帰京23~25話28歳
998年まひろ、藤原宣孝と結婚25、26話29歳
999年まひろ、娘・賢子を生む26、27話30歳
1000年道長が「一帝二后」を実現28話31歳
1001年まひろの夫・宣孝死去29話32歳
1004年まひろ「カササギ語り」「源氏物語」執筆30、31話35歳
1005年まひろ、道長の娘・中宮彰子に出仕32話36歳
1006年まひろは藤式部として「源氏物語」執筆33、34話37歳
1007年道長、金峰山寺へ参拝34、35話38歳
1008年彰子が出産、「源氏物語」が途中まで完成し流布36、37話39歳
1009年伊周が参内停止の処分38、39話40歳
1010年敦康親王が元服39話41歳
1011年惟規が亡くなる、一条天皇が譲位39~41話42歳
1012年三条天皇が「一帝二后」を強行42話43歳
1014年道長が三条天皇に譲位を迫る43話45歳
1018年道長が「一家三后」を達成44話49歳
1019年道長出家、まひろが旅へ太宰府到着45、46話50歳
1020年「刀伊の入寇」後、まひろが京都へ戻る47話51歳
1027年道長が死去(享年62歳)、まひろ旅立つ最終話58歳
1031年紫式部が亡くなる(※諸説あり)62歳

※年齢は「数え年」で表記

 

【第1話】少女時代に出会う、まひろ9歳、道長13歳

「光る君へ」【第1話】978年、幼少期のまひろと三郎(道長)が、京の都で初めて出会います。まひろは9歳、道長は13歳の時です。

幼少期を演じる子役については、以下をチェックしてください。

「光る君へ」子役一覧、まひろは「落井実結子」三郎は「木村皐誠」
「光る君へ」子役一覧、まひろは「落井実結子」三郎は「木村皐誠」NHK大河ドラマ「光る君へ」主人公・紫式部(まひろ)、藤原道長(三郎)の幼少期などを演じる子役をまとめました。...

 

【第2話~第5話】成人を迎える、まひろ15歳、道長19歳

「光る君へ」【第2話】984年、母の死から6年、まひろ(吉高由里子)は15歳となり、成人の儀式を迎えます。そして19歳の藤原道長(柄本佑)と再会を果たします。

【第3話】【第4話】【第5話】も、同じ歳で進みます。

【第3話】では、まひろは左大臣・源雅信(益岡徹)の娘・源倫子(黒木華)が開く、貴族の姫たちが集う「和歌の勉強会」に参加することに。

【第4話】円融天皇(坂東巳之助)が退位し、984年11月に花山天皇(本郷奏多)が即位します。花山天皇の教育係だった、まひろの父・藤原為時(岸谷五朗)は、式部丞・六位蔵人の官職に任じられます。

 

【第6話~第8話】ききょうと出会う、まひろ16歳、道長20歳

【第6話】985年4月、藤原道隆(井浦新)邸で開かれた「漢詩の会」で、まひろは清原元輔(大森博史)の娘・ききょう(ファーストサマーウイカ)と出会います。

この時、まひろ16歳、道長20歳です。【第7話】【第8話】も、同じ歳で進みます。

 

【第9話~第12話】直秀で処刑、まひろ17歳、道長21歳

【第9話】986年、東三条殿に入った盗賊の正体は直秀(毎熊克哉)を含む散楽一座で、藤原道長(柄本佑)の命令で検非違使に引き渡されます。

この時、まひろ17歳、道長21歳です。

【第10話】も、同じ歳で進みます。【第10話】では、藤原兼家(段田安則)によるクーデター「寛和の変」が起こります。「寛和の変」の詳細は、以下でまとめています。

「光る君へ」寛和の変とは?藤原兼家クーデターで花山天皇が退位へ
「光る君へ」寛和の変とは?藤原兼家クーデターで花山天皇が退位へNHK大河ドラマ「光る君へ」第10話【月夜の陰謀】に描かれる「寛和の変(かんなのへん)」は、藤原兼家(段田安則)が起こした平安時代中期の政治的クーデターです。「寛和の変」の史実を紹介します。...

 

【第11話】【第12話】も、同じ歳で進みます。【第11話】花山天皇(本郷奏多)の退位により、986年8月1日、わずか7歳で一条天皇が即位します。

【第12話】では、道長(柄本佑)と、源雅信の娘である倫子(黒木華)の婚姻が描かれます。

 

【第13~15話】一条天皇即位、まひろ21歳、道長25歳

【第13話】990年、一条天皇が元服、藤原道隆(井浦新)の娘・定子(高畑充希)が入内します。

この時、まひろ21歳、道長25歳になります。【第14話】【第15話】も、同じ歳で進みます。

 

【第16話】【第17話】まひろ25歳、道長29歳

【第16話】994年、藤原道隆(井浦新)が嫡男・伊周(三浦翔平)を内大臣に任命、道長など上席3人抜いた強引な人事を行います。

さらに、994年から翌年にかけては平安京では疫病が流行します。この時、まひろ25歳、道長29歳になります。

 

【第17~20話】「長徳の変」まひろ26歳、道長30歳

【第17話】994年、道長の看病により、まひろは病から回復します。その翌年(995年)父・兼家(段田安則)の後を継ぎ権力を握っていた藤原道隆(井浦新)が亡くなります。

そして【第18話】995年、道隆が亡くなった後、藤原道兼(玉置玲央)が関白に就任します。ところが、疫病にかかった道兼は倒れ亡くなります。その後、右大臣に藤原道長(柄本佑)の座に就き、公家のトップに立ちます。

【第19話】【第20話】では、伊周(三浦翔平)と道長が対立し、花山院に矢を射かける「長徳の変」が起こります。この時、まひろ26歳、道長30歳になります。

「長徳の変」の史実は、以下でまとめています。

「光る君へ」長徳の変とは?花山院に矢を射かけ伊周が左遷、道長が政権を掌握
「光る君へ」長徳の変とは?花山院に矢を射かけ伊周が左遷、道長が政権を掌握NHK大河ドラマ「光る君へ」、第19話【放たれた矢】から「長徳の変(ちょうとくのへん)」が描かれます。「長徳の変」の史実を紹介します。...

 

【第21~22話】越前国へ、まひろ27歳、道長31歳

【第21話】藤原道長(柄本佑)が政治の権力を持つと、まひろの父・為時(岸谷五朗)はに位階「従五位下」官職「越前守」に任じられます。

【第22話】から長徳2年(996年)に、為時は「越前」へ赴任、まひろも父に従い、越前で一緒に暮らすことになります。

この時、まひろ27歳、道長31歳になります。

藤原為時が訪れる、敦賀の「松原客館(まつばらきゃっかん)」については、以下でまとめています。

「光る君へ」松原客館とは?越前国に設置された迎賓・宿泊施設
「光る君へ」松原客館とは?越前国に設置された迎賓・宿泊施設NHK大河ドラマ「光る君へ」越前国守・藤原為時が訪れる、敦賀の「松原客館(まつばらきゃっかん)」について紹介します。...

 

【第23~24話】藤原宣孝から求婚、まひろ28歳、道長32歳

【第23話】まひろは越前国で過ごし、長徳3年(997年)を迎えます。越前国を訪ねてきた、藤原宣孝(佐々木蔵之介)から、まひろは求婚されます。

【第24話】まひろは、宋の見習い医師・周明(松下洸平)に、「一緒に宋へ行こう」と誘われます。

この時、まひろ28歳、道長32歳になります。

 

【第25話】藤原宣孝と結婚、まひろ29歳、道長33歳

【第25話】長徳3年(997年)まひろは単身で都へ帰郷、翌年の長徳4年(998年)に、藤原宣孝(佐々木蔵之介)と、まひろは結婚します。

この時、まひろ29歳、道長33歳になります。

 

【第26~27話】娘・賢子を出産、まひろ30歳、道長34歳

【第26話】長保元年(999年)の正月、一条天皇(塩野瑛久)が定子(高畑充希)を内裏に招き入れます。そして道長は、自分の娘・藤原彰子(見上愛)を一条天皇に入内させることを決めます。

【第27話】長保元年(999年)の暮、まひろは娘・賢子を出産します。この時、まひろ30歳、道長34歳になります。

 

【第28話】道長は「一帝二后」を実現、まひろ31歳、道長35歳

【第28話】長保2年(1000年)2月、藤原道長は、藤原定子を一条天皇の皇后にしたまま、自分の娘・藤原彰子を中宮とする「一帝二后(いっていにこう)」を実現させます。

この時、まひろ31歳、道長35歳になります。

この政策により、藤原道長は天皇家との血縁関係を強め、その結果、道長は摂政・関白として実権を握り続けます。「一帝二后」の史実については、以下で解説しています。

「光る君へ」一帝二后(いっていにこう)とは?歴史的背景、史実を解説
「光る君へ」一帝二后(いっていにこう)とは?歴史的背景、史実を解説NHK大河ドラマ「光る君へ」でも描かれる、藤原道長の政策「一帝二后(いっていにこう)」について解説します。...

 

【第29話】藤原宣孝が死去、まひろ32歳、道長36歳

【第29話】長保3年(1001年)、まひろの夫・藤原宣孝(佐々木蔵之介)が急病で亡くなります。

この時、まひろ32歳、道長36歳になります。

 

【第30~31話】まひろが「カササギ語り」「源氏物語」を執筆、まひろ35歳、道長39歳

【第30話】寛弘元年(1004年)、まひろは自分でも物語を書こうと思い「カササギ語り」を執筆します。

そして、まひろは、四条宮の和歌を学ぶ会で、恋多き華やかな女性・和泉式部(あかね)と出会います。和泉式部を演じるのは「泉里香」さんです。

「光る君へ」和泉式部(あかね)は「泉里香」が演じる、平安の恋多き女性
「光る君へ」和泉式部(あかね)は「泉里香」が演じる、平安の恋多き女性NHK大河ドラマ「光る君へ」和泉式部(あかね)は、モデル・女優の「泉里香(いずみ・りか)」さんが演じます。和泉式部の史実、泉里香さんのプロフィールを紹介します。...

 

その後【第31話】、道長から執筆を依頼され、まひろは「源氏物語」を書き始めます。この時、まひろ35歳、道長39歳になります。

 

【第32話】まひろが出仕、道長の娘・彰子の女房になる、まひろ36歳、道長40歳

【第32話】寛弘二年(1005年)、一条天皇(塩野瑛久)が、まひろが書いた「源氏物語」に興味を示します。

まひろは道長の娘・彰子(見上愛)が暮らす藤壺に仕え、女房として働きながら「源氏物語」を執筆します。この時、まひろ36歳、道長40歳になります。

 

【第33話】まひろは「藤式部」として「源氏物語」の続きを執筆、まひろ37歳、道長41歳

【第33話】藤壺へ出仕すると、まひろは「藤式部(とうしきぶ)」の呼び名を与えられます。

寛弘三年(1006年)五月、まひろは「源氏物語」を執筆、一条天皇(塩野瑛久)に献上します。この時、まひろ37歳、道長41歳になります。

その後【第33話】から【第34話】では、寛弘三年(1006年)七月に興福寺の別当・定澄(赤星昇一郎)が藤原道長を訪ね、正しい裁定がなければ大規模な報復を行うと脅迫します。

道長と興福寺の抗争の詳細は、以下でまとめています。

「光る君へ」道長と興福寺の抗争、別当・定澄は「赤星昇一郎」が演じる
「光る君へ」道長と興福寺の抗争、別当・定澄は「赤星昇一郎」が演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」興福寺の別当・定澄(じょうちょう)は俳優「赤星昇一郎」さんが演じます。また、藤原道長と興福寺の抗争の史実を紹介します。...

 

【第34~35話】道長は金峰山寺へ参拝、まひろ38歳、道長42歳

寛弘四年(1007年)藤原道長(柄本佑)は中宮・彰子(見上愛)の懐妊祈願のため、息子の頼通(渡邊圭祐)と共に金峯山寺に向います。

この時、まひろ38歳、道長42歳になります。

また、道長が行った「御嶽詣(みたけもうで)」とは何なのか?詳細は以下でまとめています。

「光る君へ」御岳詣(みたけもうで)とは?藤原道長、宣孝も参拝した金峰山
「光る君へ」御岳詣(みたけもうで)とは?藤原道長、宣孝も参拝した金峰山NHK大河ドラマ「光る君へ」藤原道長(柄本佑)は中宮・彰子の懐妊祈願のため「御嶽詣(みたけもうで)」を行います。道長が行った平安時代の「御嶽詣」の史実について紹介しました。...

 

【第36~37話】中宮・彰子が出産、まひろ39歳、道長43歳

一条天皇(塩野瑛久)の中宮・彰子(見上愛)がついに懐妊し、寛弘五年(1008年)に第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産します。

そして、彰子はまひろの書いた物語を冊子にして、天皇への献上物にしたいと言い出します。この時、まひろ39歳、道長43歳になります。

 

【第38話】藤原伊周が参内停止、まひろ40歳、道長44歳

寛弘六年(1009年)、中宮・彰子(見上愛)と親王に対する呪詛の形跡が見つかります。藤原伊周(三浦翔平)の関与が明らかになり、伊周は参内停止となります。

その後、中宮・彰子の懐妊が明らかになり、一条天皇(塩野瑛久)は出産まで恨みを買わない方がよいと考え伊周の参内停止を解きます。

この時、まひろ40歳、道長44歳になります。

 

【第39話】敦康親王が元服、まひろ41歳、道長45歳

寛弘七年(1010年)、一条天皇(塩野瑛久)と皇后・藤原定子(高畑充希)の間に生まれたのが第一皇子「敦康親王(あつやすしんのう)」が元服します。

定子が亡くなり、2歳の時から中宮・彰子(見上愛)に育てられた敦康親王は、藤壺を去ることに。この時、まひろ41歳、道長45歳になります。

成長した「敦康親王」を演じるのは、歌舞伎役者「片岡千之助」さんです。

「光る君へ」悲運の敦康親王は歌舞伎役者「片岡千之助」が演じる
「光る君へ」悲運の敦康親王は歌舞伎役者「片岡千之助」が演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」大人に成長した、敦康親王は「片岡千之助(かたおか・せんのすけ)」さんが演じます。悲運の皇子と言われる敦康親王の史実、演じる歌舞伎役者「片岡千之助」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第39話】父・為時が越後守、弟・惟規が亡くなる、まひろ42歳、道長46歳

寛弘八年(1011年)、まひろの弟・惟規(高杉真宙)が従五位下に昇進、父・為時が越後守に任じられます。惟規は父・為時に従って越後国に赴きますが、急病で亡くなります。

この時、まひろ42歳、道長46歳になります。

 

【第40話】一条天皇が譲位、東宮は敦成親王、まひろ42歳、道長46歳

寛弘八年(1011年)、体調を崩した一条天皇が譲位、東宮(皇太子)は彰子(見上愛)との子、「敦成親王」に決まります。

この時、まひろ42歳、道長46歳になります。

東宮になれなかった一条天皇と定子(高畑充希)との第一皇子・敦康親王(片岡千之助)の史実については、以下でまとめています。

「光る君へ」悲運の敦康親王は歌舞伎役者「片岡千之助」が演じる
「光る君へ」悲運の敦康親王は歌舞伎役者「片岡千之助」が演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」大人に成長した、敦康親王は「片岡千之助(かたおか・せんのすけ)」さんが演じます。悲運の皇子と言われる敦康親王の史実、演じる歌舞伎役者「片岡千之助」さんのプロフィールを紹介します。...

 

【第41話】三条天皇が即位、内裏に移る、まひろ42歳、道長46歳

寛弘八年(1011年)8月11日、即位した三条天皇が内裏に移ります。この時、まひろ42歳、道長46歳になります。

即位まで25年を要した三条天皇(木村達成)の史実については、以下でまとめています。

「光る君へ」三条天皇(居貞)の生涯・史実とは?「木村達成」が演じる
「光る君へ」三条天皇(居貞)の生涯・史実とは?「木村達成」が演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」平安時代の「出家」の意味、ドラマ内で主要人物が「出家」した理由を紹介していきます。...

 

【第42話】三条天皇は「一帝二后」を強行、まひろ43歳、道長47歳

長和元年(1012年)、三条天皇は道長の次女・妍子を中宮とし、長年の妻である娍子を皇后とする「一帝二后」を強行、道長との対立が深まります。

この時、まひろ43歳、道長47歳になります。

 

【第43話】道長が三条天皇に譲位を迫る、まひろ45歳、道長49歳

長和三年(1014年)、三条天皇は病により目や耳が不自由になり、帝の務めを果たせない状態になります。帝の病状を見た藤原道長は、三条天皇に譲位を迫ります。

この時、まひろ45歳、道長49歳になります。

 

【第44話】後一条天皇が即位、道長が「一家三后」を達成、まひろ49歳、道長53歳

長和五年(1016年)、三条天皇は譲位、道長の娘・彰子の子供である後一条天皇が即位します。

そして道長は寛仁二年(1018年)、自分の四女である威子(佐月絵美)を、後一条天皇の中宮とします。これにより、藤原道長は「一家三后(自分の3人の娘が3代天皇の皇后)」を達成、名実ともに国家の頂点に立つことになります。

この時、まひろ49歳、道長53歳になります。「一家三后」については、以下の記事で詳細をまとめています。

「光る君へ」一家三后とは?藤原道長の摂政は1年程度、息子・頼通に継いだ「摂関政治」
「光る君へ」一家三后とは?藤原道長の摂政は1年程度、息子・頼通に継いだ「摂関政治」NHK大河ドラマ「光る君へ」まひろは、藤原道長から執筆を依頼され、「源氏物語」を書き始めます。まひろ(紫式部)が書いた「源氏物語」のあらすじを分かりやすく簡単に紹介します。...

 

また【第44話】で道長が読んだ有名な和歌「望月の歌」の意味と新解釈については、以下の記事を御覧ください。

「光る君へ」藤原道長の和歌「望月の歌」の意味は?新解釈を紹介
「光る君へ」藤原道長の和歌「望月の歌」の意味は?新解釈を紹介NHK大河ドラマ「光る君へ」【第44話】「一家三后(自分の3人の娘が3代天皇の皇后)」を達成した藤原道長は、和歌「望月の歌」を詠みます。「望月の歌」の意味、最近の新解釈での現代語訳を紹介します。...

 

【第45~46話】まひろは源氏物語を書き終え旅へ、道長は出家、まひろ50歳、道長54歳

寛仁三年(1019年)、まひろは「源氏の物語」の続き「宇治の物語」を書き終え旅に出ます。「源氏物語」の第3部「宇治十帖」の内容については、以下の記事でまとめています。

「光る君へ」源氏物語・第3部「宇治十帖」とは?まひろが再び書き始めた最終章
「光る君へ」源氏物語・第3部「宇治十帖」とは?まひろが再び書き始めた最終章NHK大河ドラマ「光る君へ」【第43話】まひろ(藤式部)は、光源氏が亡くなった後の「源氏物語」を書き始めます。まひろが再び書き始めた「源氏物語」第3部「宇治十帖」の物語の内容・あらすじを紹介します。...

 

また、まひろの代わりに娘の賢子(南沙良)が、中宮・彰子の女御となります。そして、藤原道長は出家します。この時、まひろ50歳、道長54歳になります。

平安時代の「出家」の意味については、以下の記事で詳細をまとめています。

「光る君へ」平安時代の出家の意味は?藤原兼家、定子、顕信、花山天皇の出家の理由
「光る君へ」平安時代の出家の意味は?藤原兼家、定子、顕信、花山天皇の出家の理由NHK大河ドラマ「光る君へ」平安時代の「出家」の意味、ドラマ内で主要人物が「出家」した理由を紹介していきます。...

 

まひろが大宰府到着後に、異国の海賊が対馬・壱岐・九州北部を侵攻する「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」が起こります。「刀伊の入寇」の詳細は、以下の記事をご覧ください。

「光る君へ」刀伊の入寇(といのにゅうこう)とは?異国の海賊が日本侵攻
「光る君へ」刀伊の入寇(といのにゅうこう)とは?異国の海賊が日本侵攻NHK大河ドラマ「光る君へ」「光る君へ」第46話から描かれる異国の海賊の襲来事件「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」について紹介します。...

 

【第47話】「刀伊の入寇」後、まひろは京都に戻る、まひろ51歳、道長55歳

寛仁四年(1020年)1月、「刀伊の入寇」後に、まひろは藤原隆家(竜星涼)と共に京都に戻ります。

この時、まひろ51歳、道長55歳になります。

 

【第48話(最終話)】道長が死去、まひろは「紫式部集」を完成させ旅立つ、まひろ58歳、道長62歳

万寿四年(1027年)、藤原道長は亡くなります。そして、まひろは和歌集「紫式部集」を完成させた後、乙丸と共に旅に出ます。

最終話では、まひろ58歳、道長62歳になります。

 

まとめ

NHK大河ドラマ「光る君へ」主人公・紫式部と(まひろ)を中心にした年表と、歴史的な出来事を【まとめ】ました。

他にも「光る君へ」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。

「光る君へ」キャスト・登場人物、スタッフ一覧
「光る君へ」キャスト・登場人物、スタッフ一覧NHK大河ドラマ「光る君へ」のキャスト・登場人物・子役、制作しているスタッフをまとめました。...

 

大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法
NHK大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法

「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。

過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※2025/03/06時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得