2023年10月2日放送スタートの、第109作となるNHK連続テレビ小説「ブギウギ」
ヒロイン・福来スズ子(花田鈴子)は、「趣里(しゅり)」さんが演じます。「ブギウギ」のあらすじは、以下の通りです。
大正の終わり、大阪・下町の小さな銭湯の看板娘・花田鈴子は、歌って踊るのが大好きな天真爛漫な女の子。鈴子は「歌と踊りでみんなを笑顔にしたい」と、道頓堀に新しくできた歌劇団に入団。生まれ故郷・香川への思い、大阪の華やかなステージ、そして夢を追いかけ東京へ・・・“ブギの女王”と呼ばれる戦後の大スター歌手となっていくヒロインの物語。
「ブギウギ」のドラマ内に登場するロケ地・撮影場所を紹介していきます。
「ブギウギ」ロケ場所は?舞台設定は「大阪福島・香川・東京」

「ブギウギ」でヒロイン・福来スズ子(花田鈴子)が活躍する舞台設定は、主に以下の場所です。
- スズ子の実家・銭湯「はな湯」がある「大阪福島」
- スズ子が生まれた故郷「香川」
- スズ子が”ブギの女王”と呼ばれる「東京」
幼少期の鈴子(澤井梨丘)は、大阪・福島にある銭湯「はな湯」で育ちます。
歌って踊るのが大好きな幼少期の鈴子は、道頓堀にある「梅丸少女歌劇団(USK)」に入団、そして東京の「梅丸楽劇団(UGD)」にスカウトされ上京します。
途中に、スズ子(趣里)が生まれた故郷【香川編】の物語もあります。
「ブギウギ」の主な舞台となっている「大阪」「香川」「東京」などのシーンで使われているロケ地を紹介していきます。
※基本的には外観や外のシーンでロケ地が使用されますが、建物内部はNHK大阪放送局の「スタジオセット」でドラマ撮影が行われます。
ロケ場所「百済寺」が破損でニュース【スズ子が山寺に立てこもる】
「ブギウギ」放送前に話題となったのが、ロケ場所の滋賀県東近江市「百済寺」が破損したニュースでした。
2023年4月25日(火)に、出演者10人が濡れ縁の上でダンスを踊るシーンのリハーサル開始直後、床板を支える木材が折れました。
【第4週】(2023/10/23~)、大和礼子(蒼井優)を筆頭にスズ子たちは「桃色争議(ストライキ)」を起こします。
スズ子たちが立てこもった、山寺のロケ地が「百済寺(ひゃくさいじ)」です。階段から山門、寺の外観、庭でのラインダンスの練習シーンなどがロケ地で撮影されています。寺の内部はスタジオセットかと思います。
#ミシマカメラ
百済寺編ラストです。
山門を抜け本堂に。
606年に聖徳太子の勅願で開かれた近江最古のお寺。
山門で、10月からスタートのNHK朝の連ドラ『ブキウギ』の撮影に遭遇。入山の時からやたら浴衣の若い女性が大勢なので、何事かと思ってたんです💦
さすがに📸は遠慮させていただきました pic.twitter.com/b2t6P5QU2e— おっさん菲菲(ひぃ~ひぃ~) (@TrafalgarLaw10) June 28, 2023
住所:〒527-0144 滋賀県東近江市百済寺町323
聖徳太子が創建した近江では最古級の寺院。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。本堂は重要文化財に指定。
外部サイト:百済寺
ポスター・メインヴィジュアル撮影は兵庫県「加古川日本毛織社宅」
ヒロイン・スズ子演じる趣里さんが、片足を上げてバンザイする印象的なメインビジュアルの撮影は、兵庫県「加古川日本毛織社宅(ニッケ加古川社宅)」で行われました。
NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のメインビジュアルがニッケ加古川社宅で撮影!加古川市https://t.co/7cEEb2EJI0#加古川 pic.twitter.com/vjgqPb9wVl
— 加古川のこと (@kakogawanokoto) October 2, 2023
住所:〒675-0037 兵庫県加古川市加古川町
明治末期以降、日本毛織(略称ニッケ)が造成し、管理している社宅群です。現在も社宅として使用されており、許可なく建物内には入れません。外観は見られるかと思います。
また、メインビジュアルは写真家「浅田政志(あさだまさし)」さんによって、撮影されています。
大阪のロケ地/撮影場所一覧
鈴子は、大阪の下町・福島にある、銭湯「はな湯」で育ちます。大阪のロケシーンの撮影場所は、以下の通りです。
鈴子の実家の銭湯「はな湯」は大阪市弁天町・寿温泉
「ブギウギ」第1話、福来スズ子(趣里)が「東京ブギウギ」を歌唱する華やかなシーンから始まります。
その後、幼少期の鈴子(澤井梨丘)が登場、実家の銭湯「はな湯」が映し出されます。「はな湯」の店の外観から、番台と脱衣所まではスタジオの美術セットです。(ソースはNHKドラマ・ガイド「ブギウギ Part1 P64」)
「はな湯」内部の湯船のシーンは、大阪市弁天町にある「寿温泉(ことぶきおんせん)」で撮影されています。蛇口を隠したり壁を作るなど、昔のお風呂の入浴シーンを再現しています。
笠置シヅ子をモデルにしたテレビドラマ(朝ドラ)「ブギウギ」。開始早々に大阪型銭湯が登場! 東京の銭湯に比べると資料が少ないだろうし、こんなところに注目している視聴者なんてごく少数だろうに、映像作品の美術の仕事ってすごいなあ! pic.twitter.com/fCNbbvqGU3
— 赤猫丸平 (@acanekomaruhei) October 2, 2023
住所:〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天4-10-12
JR環状線「弁天町」駅から徒歩7分。昭和レトロな銭湯、脱衣場の天井は珍しい「折り上げ格天井」
「はな湯」の実在モデルとされる「錦湯」については、以下でまとめています。

鈴子の初詣、梅吉がお参りした神社は滋賀県「大城神社」カムカムでお馴染み
昭和2年、幼少期の鈴子とタイ子(清水胡桃)が初詣に行った場所の撮影ロケ地は、滋賀県東近江市の「大城神社(おおぎじんじゃ)」です。
ブギウギで初詣していた神社はカムカムの稔と安子の大切な神社ですね!
@ 滋賀県の大城神社 pic.twitter.com/qUuK4F7U1B
— karen (@mishou118) October 4, 2023
住所:〒529-1405 滋賀県東近江市五個荘金堂町66
「カムカムエヴリバディ」では、安子(上白石萌音)と雉真稔(松村北斗)がお祭りに出かけたり、印象的なシーンで頻繁に出て来た神社です。
【第37話】(2023/11/21)、スズ子の母・ツヤ(水川あさみ)の体調が悪く、そしてスズ子の弟・六郎(黒崎煌代)が明日、出征する時に梅吉(柳葉敏郎)がお参りした場所のロケ地も「大城神社」です。
「花咲音楽学校」試験会場は滋賀県「豊郷小学校旧校舎」
幼少期の鈴子(澤井梨丘)が最初に受験した「花咲音楽学校」の試験会場の撮影ロケ地は、滋賀県にある「豊郷小学校旧校舎」です。
外観だけでなく、内部でも撮影が行われています。
今日は、観光案内所、豊郷小学校旧校舎ともに通常どおり開館しております😊✨ pic.twitter.com/dv4XFBEFCH
— 豊郷町観光協会 (@toyosato_kankou) August 16, 2023
住所:〒529-1169 滋賀県犬上郡豊郷町石畑518
昭和12年に商社「丸紅」の専務であった古川鉄治郎氏によって寄贈、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建てられる。「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれ、平成25年に国の登録有形文化財に登録。
見覚えのある方も多いかもしれませんが、こちらも「カムカムエヴリバディ」第1週の最後、安子(上白石萌音)が雉真稔(松村北斗)に会いに行った岡山駅のロケ場所と同じです。
外部サイト:豊郷町観光協会
大阪の古い町並み、道頓堀「梅丸劇場」などは京都「松竹撮影所」
「はな湯」や商店街の町並みは、基本的には大阪放送局で組まれたスタジオセットが多い思います。
【第5話】では「花咲音楽学校」の試験に不合格となり、落ち込む鈴子を父・音吉(柳葉敏郎)が道頓堀「梅丸劇場」に誘います。
鈴子と音吉が歩いた大阪・道頓堀の町並みや、「花咲」に向かう時に母・ツヤと歩いた古い町並みは、京都・太秦にある「松竹撮影所」のオープンセットで撮影されています。
「梅丸劇場」上部の外観に関してはCGによる合成なのかと思います。(※あくまで推測なので、ご了承ください)
太秦にある松竹撮影所@ks_shochikuでは、「庶民に寄り添った題材やストーリー」と「製作チームの融合と挑戦」を持ち味として、数多くの作品を世に生み出しています。オープンセットは、通常は見ることができませんが、今回特別に見せていただきました!https://t.co/GzJLuEWlYj pic.twitter.com/ZLYdqVMrKV
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) December 13, 2020
住所:〒616-8152 京都府京都市右京区太秦堀ケ内町12-9
松竹撮影所オープンセットは、江戸時代の町並みが再現されています。
「松竹撮影所」のオープンセットは一般公開されていません。「東映太秦映画村」のセットとは違うので、ご注意ください。
「梅丸少女歌劇団養成所」は大阪「久金属工業」、練習場はスタジオ
「梅丸少女歌劇団(USK)」のレビューショーを見て感動したの鈴子(澤井梨丘)は、USKの入団試験を受けます。ところが、試験日は1日違いで・・・
鈴子は入団を懇願し、事務所で「恋はやさし野辺の花よ」を披露します。
「梅丸少女歌劇団養成所」の外観の撮影ロケ地は、大阪市にある「久金属工業」の事務所塔です。
USKの練習場など、内部はスタジオセットです。レッスンに励む場を神聖な場所として、礼拝堂をイメージしてデザインされました。(ソースはNHK公式ツイッター)
#大阪 西成区は津守にある久金属工業の社屋。昭和12年の近代建築でとても瀟洒。道を挟んだ向かいの木造倉庫もとても良い。
しかしやはり例に漏れず先日の台風で酷く損傷を受けているようだ・・・。 pic.twitter.com/nsLZALLYWy— jnrdimrumd (@jnrdimrumd) December 10, 2018
住所:〒557-0061 大阪市西成区北津守3丁目8番31号
1937年(昭和12年)に建てられた木造二階建の事務所棟。登録有形文化財(建造物)にも登録されています。
「梅丸少女歌劇団(USK)」レビューショーのロケ地は「NHK大阪ホール」
道頓堀にある「梅丸劇場」の内部で行われている「梅丸少女歌劇団(USK)」のレビューショーは、「NHK大阪ホール」で撮影されています。(ソースはブギウギの演出・泉並敬眞さんのインタビュー記事)
NHK大阪放送局にある「NHK大阪ホール」の詳細は、後述する第1話OP「日帝劇場」のロケ地を参照してください。
香川のロケ地/撮影場所一覧
福来スズ子が生まれ故郷に帰省する「香川編」が、【第4週】(2023/10/23~)「ワテ、香川に行くで!」から始まります。
「香川」のロケ場所は、以下の通りです。
香川、最初の古い町並み本島町笠島「マッチョ通り」
【第20話】(2023/10/30)、スズ子(趣里)と六郎(黒崎煌代)が香川を訪れた最初の町並みは、香川県の本島町笠島にある「マッチョ通り」です。
ここでツヤ(水川あさみ)の妹・タカ、そしてツヤの母・大西トシ(三林京子)などに出会います。
マッチョ通り
鍛え上げた我が肉体を見せつけんがため
上半身裸で雄々と闊歩すれど我が肉体に集りしは…蚊のみ
人がいねぇ…#塩飽諸島 pic.twitter.com/z8gNGvnaf9
— 旅将軍:徳川淳宗 (@toqugawa_shogun) July 29, 2023
住所:〒763-0221 香川県丸亀市本島町笠島
香川県にある本島町笠島(ほんじまちょうかさしま)にあるメインストリート。「町通り(まちどおり)」の呼び名が変化して「マッチョ通り」となったとか。古い家屋が道の両側に立ち並びます。
大地主・治郎丸和一の白壁が立派な屋敷は香川「猪熊邸」
スズ子が香川で出会うのが、大地主「治郎丸和一(じろうまる・かずいち)」です。治郎丸和一は「石倉三郎」さんが演じます。

大地主・治郎丸和一が住む白壁の立派な屋敷のロケ地は、香川県東かがわ市にある「猪熊邸(いのくまてい)」です。
東かがわ市松原の「猪熊邸」です。
1664(寛文4)年、京都から白鳥神社の神官として招かれた初代宮司・猪熊兼古の住まいとして建てられた屋敷で、香川県有形文化財です。#猪熊邸 #東かがわ市 #香川県有形文化財 #白鳥神社 pic.twitter.com/99O4y1qYYd
— まちぐるKAGAWA (@MachiguruKagawa) October 8, 2018
住所:〒769-2702 香川県東かがわ市松原166
白鳥神社の初代宮司・猪熊兼古の住まいとして江戸時代の初めに建てられた神宮住居。屋内には秘蔵品300点を展示している。香川県有形文化財に指定。
※過去には公開されていた時期もありますが、現時点(2023/10/30)では内部は一般公開されていませんので、ご注意ください。
西野キヌのかやぶきの家は滋賀県甲賀市「みなくち子どもの森」
スズ子は自分の出生の秘密を知り、訳アリの女性・西野キヌ(中越典子)の家を訪ねます。
西野キヌの「かやぶきの家」のロケ地は、滋賀県甲賀市にある「みなくち子どもの森」です。
#ブギウギ【みなくち子どもの森】スズ子が訪ねた西野キヌの家。ロケ地は滋賀県甲賀市の みなくち子どもの森 にある「かやぶき屋根の家」だったようです。映画「るろうに剣心」で「新時代の申し子」新井青空の家として使われたことから るろ剣ファンの間では 知られたロケ地だとか。#朝ドラロケ地リスト pic.twitter.com/9rE393siXK
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 29, 2023
住所:〒528-0051 滋賀県甲賀市水口町北内貴10
里山の自然環境を生かした公園。広い園内には自然をテーマにした博物館「自然館」、体験農場、昆虫広場、花の森、森の広場などの施設がある。
スズ子の出生の秘密については、以下でまとめています。

東京のロケ地/撮影場所一覧
福来スズ子が上京後、”ブギの女王”に駆け上っていく「東京」のロケ場所は、以下の通りです。
第1話OP「日帝劇場」のロケ地「NHK大阪ホール」、スズ子「東京ブギウギ」など披露
「ブギウギ」第1話のオープニングは、ブギの女王と呼ばれる福来スズ子の「東京ブギウギ」の歌唱シーンから始まります。
「日帝」の看板が見え、ドラマの設定では「日帝劇場」です。入口部分などは、後述する「ポルトヨーロッパ」で撮影されています。「日帝劇場」の丸い上部建物の部分はCGかと思います。
「日帝劇場」の内部ステージで、スズ子が「東京ブギウギ」を歌うシーンの撮影場所は、NHK大阪放送局にある「NHK大阪ホール」で行われています。
住所:〒540-8501 大阪市中央区大手前4丁目1番20号
NHK大阪放送局では、「ブギウギ」のスタジオ収録も行われています。「BKプラザ」では、スタジオセットの見学も可能な場合もあります。
外部サイト:BKプラザ
【第30話】(2023/11/10)、「梅丸楽劇団(UGD)」の旗揚げ公演「スウィング・タイム」で「ラッパと娘」と披露しましたが、ステージ内部の撮影場所は「NHK大阪ホール」かと思います。
また、「日帝劇場」のモデルは「帝国劇場」です。「帝国劇場」がある、有楽町の町並みなどは、この後紹介する「ポルトヨーロッパ」かと思います。
スズ子が初上京した町並み(銀座・有楽町)のロケ地「ポルトヨーロッパ」
男女混成の「梅丸楽劇団(UGD)」が東京で結成され、スズ子はスカウトされ上京します。
スズ子と秋山(伊原六花)が、初めて歩いた東京(銀座界隈?)の町並みはロケ地は、和歌山県にある「ポルトヨーロッパ」です。
また「日帝劇場」がある有楽町の町並みも、同様のロケ地です。
ポルトヨーロッパはなかなかヨーロッパだった pic.twitter.com/cDPH3Dvs5J
— KeNji ShimiZu / Game Translator (@transcreative) October 29, 2023
住所:〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1527
「ポルトヨーロッパ」は和歌山マリーナシティの中にあって、ヨーロッパの街並を本格的に再現したテーマパークです。
ポルトヨーロッパは中世地中海の港街をモチーフにしたテーマパークです。石畳やレンガ造りなどの美しいヨーロッパの街並みの他にも、アトラクションがある遊園地ゾーンもあります。
外部サイト:ポルトヨーロッパ
BK制作(大阪放送局)の朝ドラでは「まんぷく」「カムカムエヴリバディ」などでもロケ地として、よく利用されています。
「日帝劇場」入り口の天井が高いロビーのロケ地「大阪市中央公会堂」
【第27話】(2023/11/07)、「日帝劇場」に呼ばれたスズ子と秋山が迷いながらたどり着いたのが「日帝劇場」です。
「日帝劇場」入り口の、天井が高いロビー(玄関ホール)のロケ地は、大阪市北区中之島にある「大阪市中央公会堂(おおさかしちゅうおうこうかいどう)」です。
#ブギウギ【大阪市中央公会堂】スズ子・秋山がその豪華さに息を呑んだ日帝劇場のロビー。ロケ地は大阪市北区中之島にある 大阪市中央公会堂のロビー。1918(大正7)年に竣工されたネオ・ルネッサンス様式を基調とした歴史的な建造物。2002年に国の重要文化財にも指定されています。#朝ドラロケ地リスト pic.twitter.com/Gz4QhaHUP2
— ひぞっこ (@musicapiccolino) November 7, 2023
1918年(大正7年)11月17日開館、貸室として利用できる貴重な施設。2002年、国の重要文化財にも指定。
住所:〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目1番27号
外部サイト:大阪市中央公会堂
「梅丸楽劇団(UGD)」練習場はスタジオセット
「日帝劇場」でスズ子(趣里)が羽鳥善一(草彅剛)と出会い、歌のレッスンを受けた場所などは、NHK大阪放送局のスタジオセットかと思います。
「日宝」本社の豪華な会議室のロケ地「大阪市中央公会堂」
東京「梅丸楽劇団(UGD)」で人気者となったスズ子(趣里)は、「梅丸」のライバル会社「日宝」に引き抜かれる「日宝移籍問題」が起こります。
【第34話】(2023/11/16)、スズ子は日宝社長・大林林太郎(利重剛)の前で移籍を断わります。
「日宝」本社の豪華な会議室のロケ地は、前述の「大阪市中央公会堂」の会議室を利用しています。
スタジオセット収録はNHK大阪放送局(BK)
スタジオで組まれたセットでの撮影は、NHK大阪放送局で収録されています。基本的にロケ以外の撮影はNHK大阪放送局のスタジオ収録です。
「NHK大阪放送局」には「BKプラザ」という見学コースがあります。新型コロナウィルスが流行する前は、ドラマ収録が公開されていて見学ができる時期がありました。※現在は収録の公開はないようです。
※11月4日(土)5日(日)の2日間、BKプラザ9階から「ブギウギ」のスタジオセットが見学できました。
最新情報は、NHK大阪放送局の「BKプラザ」のサイトをご確認ください。
外部サイト:BKプラザ
【まとめ】聖地巡礼なら高知県佐川町

NHK「ブギウギ」の主な舞台となっている「大阪」「香川」「東京」などのシーンで使われた、ロケ地を紹介しました。
基本的には外観や外のシーンでロケ地が使用されますが、建物内部はNHK大阪放送局の「スタジオセット」でドラマ撮影が行われます。
他にも「ブギウギ」の登場人物・キャスト一覧は、以下をチェックしてください。


無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラが視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら「31日間無料トライアル」、初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。「ブギウギ」から過去作「らんまん」「舞いあがれ!」「カムカムエヴリバディ」「おしん」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「U-NEXT」は2023/10/14時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。