2023年スタートの第62作となるNHK大河ドラマ「どうする家康」
「どうする家康」の主人公・徳川家康を演じるのは「松本潤」さんです。そして、古沢良太さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
三河の岡崎城主・松平広忠の子として生まれた松平元康(徳川家康)は、駿河の大国・今川家の人質として暮らしていた。
1560年(永禄3年)今川義元は、織田領である尾張へ進撃するが、桶狭間で義元が討たれた知らせが届けられる。岡崎城主となり、三河を平定する未熟な家康に次々と訪れる試練!?家康どうするのか?家康の決断を描いていく大河ドラマ。
「どうする家康」で、松本潤さん演じる徳川家康は「次郎三郎」と呼ばれます。昔は本名を呼ぶ習慣はなく、「呼び名」や「官職」で呼び合っていました。
ドラマ内でも、呼び名で呼び合うことも多く「一体誰のことなのか?」と、分からなくなることがあります。
自分の備忘録を兼ねて、「どうする家康」のドラマ内で呼ばれる登場人物の通称・呼び名を【まとめ】ました。
※順次更新中です!
戦国時代など昔は「幼名」「通称」「官職」で呼び合う
戦国時代など昔は本名で呼び合うことは、ほとんどありませんでした。特に目上の人を本名で呼ぶのは、この上なく失礼なことだったようです。
そのため通称、いわゆる呼び名が使われます。また、官職が付くと三河守 (みかわのかみ)といった呼び名にもなります。
「どうする家康」の前作、「鎌倉殿の13人」でも、源頼朝(大泉洋)は「佐殿(すけどの)」「鎌倉殿」と呼ばれていました。

「どうする家康」でも通称で呼び合う場面が多く出てきます。
徳川家(松平家)家臣団「呼び名」「通称」まとめ
徳川家(松平家)家臣団の「呼び名」「通称」をまとめました。
次郎三郎(じろうさぶろう)は「徳川家康」、幼名「竹千代」
【サイトも開設】大河ドラマ『どうする家康』メインビジュアル公開、松本潤が金の鎧まとい力強い表情https://t.co/htcMLe6vty
第62作大河ドラマとなる本作は、脚本家・古沢良太氏が、新たな視点で、誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の生涯を描く物語。松本が徳川家康を演じる。 pic.twitter.com/3G6l3LSint
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 27, 2022
「どうする家康」の主人公・徳川家康(松本潤)は、「次郎三郎(じろうさぶろう)」と呼ばれます。幼名は「竹千代(たけちよ)」です。

幼少期、「竹千代」時代の家康を演じる子役は「川口和空」さんです。

家康と同じ幼名・竹千代は「松平信康」
徳川家康の嫡男・松平信康(細田佳央太)は、家康と同じ幼名「竹千代(たけちよ)」と呼ばれます。

左衛門尉(さえもんのじょう)は「酒井忠次」
酒井忠次(大森南朋)は「左衛門尉(さえもんのじょう」と呼ばれます。

平八郎(へいはちろう)は「本多忠勝」
大河ドラマ #どうする家康 明日、出陣#本多平八郎忠勝 #本多忠勝 #戦国最強 #57戦無傷無敗の猛将 pic.twitter.com/O4WbFIp22T
— 山田裕貴 (@00_yuki_Y) January 7, 2023
本多忠勝(山田裕貴)は「平八郎(へいはちろう)」と呼ばれます。

小平太(こへいた)は「榊原康政」
榊原康政(杉野遥亮)は、「小平太(こへいた)」と呼ばれます。

忠吉翁(ただよしおう)は「鳥居忠吉」
#マイあさ 6時台・7時台の新年企画は、1月8日スタートの大河ドラマ #どうする家康 に登場する俳優の #イッセー尾形 さんへのインタビュー。イッセーさん演ずる「鳥居忠吉」って、誰?? その疑問にもお答えします! https://t.co/KAaeY2iadC pic.twitter.com/ia9lN5QDk4
— NHKラジオニュース (@nhk_radio_news) January 2, 2023
鳥居忠吉(イッセー尾形)は、「忠吉翁(ただよしおう)」と呼ばれます。
彦右衛門(ひこえもん)は「鳥居元忠」
鳥居忠吉の三男・鳥居元忠(音尾琢真)は、「彦右衛門(ひこえもん)」と呼ばれます。
弥八郎(やはちろう)は「本多正信」
本多正信(松山ケンイチ)は、「弥八郎(やはちろう)」と呼ばれます。

虎松(とらまつ)万千代(まんちよ)は「井伊直政」
井伊直政(板垣李光人)は、「虎松(とらまつ)」「万千代(まんちよ)」と呼ばれます。

織田家の「呼び名」「通称」まとめ
織田家と家臣団の「呼び名」「通称」をまとめました。
猿・藤吉郎(とうきちろう)は「豊臣秀吉」
取り急ぎ、フォロワー様に
やべえムロ藤吉郎秀吉をお届け!!
やべえ!くそイケ!!#ムロツヨシ#どうする家康展 pic.twitter.com/PgbW4KHD5P— からり∴ (@kararist614) December 29, 2022
豊臣秀吉(ムロツヨシ)は、「猿」「藤吉郎(とうきちろう)」と呼ばれます。
権六(ごんろく)は「柴田勝家」
柴田勝家(吉原光夫)は、「権六(ごんろく)」と呼ばれます。
その他の「呼び名」「通称」まとめ
その他の登場人物の「呼び名」「通称」をまとめました。
国主様(こくしゅさま)太守様(たいしゅさま)は「今川義元」
義元公の舞のノーカットがあった!https://t.co/y1NmzPnTWN
— かしまし歴史チャンネル (@rGDfU0KgzH2ankI) January 8, 2023
駿河国・国主の今川義元(野村萬斎)は、「国主様(こくしゅさま)」「太守様(たいしゅさま)」と呼ばれます。
駿府様(すんぷさま)は「今川氏真」
今川義元の後を継いだ嫡男・今川氏真(溝端淳平)は、「駿府様(すんぷさま)」と呼ばれます。

四郎次郎(しろうじろう)は「茶屋清延」
京の豪商・茶屋清延(中村勘九郎)は、「四郎次郎(しろうじろう)」と呼ばれます。代々にわたり当主は「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしです。

※随時更新中です
まとめ
昔は本名で呼ぶ習慣はなく「呼び名」や「官職」で呼び合っていました。NHK大河ドラマ「どうする家康」でも、通称で呼び合う人物がいます。
自分の備忘録を兼ねて、「どうする家康」のドラマ内で呼ばれる登場人物の通称・呼び名を【まとめ】ました。
他にも「どうする家康」のキャスト・登場武将・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「どうする家康」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら初月無料で1,000ポイントもらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「NHKオンデマンド」の契約を「U-NEXT」経由でオススメする理由、注意点は以下で解説しています。