2023年スタートの第62作となるNHK大河ドラマ「どうする家康」
「どうする家康」の主人公・徳川家康を演じるのは「松本潤」さんです。そして、古沢良太さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
三河の岡崎城主・松平広忠の子として生まれた松平元康(徳川家康)は、駿河の大国・今川家の人質として暮らしていた。
1560年(永禄3年)今川義元は、織田領である尾張へ進撃するが、桶狭間で義元が討たれた知らせが届けられる。岡崎城主となり、三河を平定する未熟な家康に次々と訪れる試練!?家康どうするのか?家康の決断を描いていく大河ドラマ。
徳川家康の御用商人として取り立てられる茶屋清延を演じるのは、歌舞伎俳優「中村勘九郎(なかむらかんくろう)」さんです。
初代・茶屋四郎次郎(茶屋清延)とは?武士を廃業し三河商人へ
「茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)」とは、戦国時代から江戸時代にかけての京の豪商の通称です。代々にわたり当主は「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしでした。
中村勘九郎さん演じる「茶屋清延(ちゃやきよのぶ)」が、初代「茶屋四郎次郎」になります。
茶屋清延は「茶屋四郎次郎家初代」とされる人物です。もともとは三河武士で、武士を廃業し、京都に上って呉服商を始めたとされます。
若い頃に家康に仕え、「三方ヶ原の戦い」などで側近として活躍、「本能寺の変」の徳川家康の三大危機の1つ「伊賀越え」では金銭面で支援。その後、徳川家の御用商人として取り立てられ、三代に渡って徳川家康に仕える。
「どうする家康」では初めて京に上洛した家康(松本潤)のため、貴重な品の入手に奔走するなど、徳川家に惜しみ無く尽くす茶屋四郎次郎を「中村勘九郎」さんが演じます。
中村勘九郎(なかむらかんくろう)プロフィール
中村勘九郎、8歳男女の二役に挑戦する意気込みとは スペクタクルリーディング『バイオーム』インタビュー#バイオーム #中村勘九郎
https://t.co/o0GUi7gKH3 pic.twitter.com/F2jQNtzrHR— SPICE[舞台情報メディア]/e+ (@spice_stage) May 20, 2022
茶屋四郎次郎(茶屋清延)を演じるのは、歌舞伎役者の六代目「中村勘九郎(なかむらかんくろう)」さんです。プロフィールは以下の通りです。
生年月日 | 1981年10月31日 |
---|---|
出身 | 東京都 |
1981年10月31日、十八代目中村勘三郎の長男として生まれる。1986年1月、歌舞伎座「盛綱陣屋」の小三郎で初お目見得。2012年、六代目中村勘九郎を襲名する。歌舞伎の世界だけでなく、映画・ドラマなどでも活躍を続ける。
NHK大河ドラマでは「新選組!」、「いだてん〜東京オリムピック噺〜」では、第一部の主人公・金栗四三を演じています。大河ドラマは「どうする家康」が3回目の出演になります。
まとめ
NHK大河ドラマ「どうする家康」京の豪商「茶屋四郎次郎(清延)」を演じるのは「中村勘九郎」さんです。
他にも「どうする家康」のキャスト・登場武将・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「どうする家康」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら初月無料で1,000ポイントもらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「NHKオンデマンド」の契約を「U-NEXT」経由でオススメする理由、注意点は以下で解説しています。