ちむどんどん PR

「ちむどんどん」暢子の下宿先が横浜市鶴見区なのは?関東のリトル沖縄

「ちむどんどん」暢子の下宿先が横浜市鶴見区なのは?関東のリトル沖縄

2022年4月11日放送スタートの第106作となるNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」

ヒロイン・比嘉暢子(ひがのぶこ)は、黒島結菜(くろしまゆいな)さんが演じています。

2022年の沖縄本土復帰50年を記念した、沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれる地方を中心にしたドラマ。沖縄料理に夢を懸けるヒロイン・比嘉暢子と、強い絆で結ばれた四人兄妹の「家族」と「ふるさと」のストーリーです。

 

「ちむどんどん」のヒロイン・比嘉暢子は沖縄県・北部のやんばる地域の村で育ちます。

ちむどんどん山原村はどこ?実在する?やんばる地方(沖縄県北部)とは?
ちむどんどん山原村はどこ?実在する?やんばる地方(沖縄県北部)とは?NHK朝ドラ「ちむどんどん」ヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)が生まれ育った「やんばる地域」は、沖縄県沖縄本島北部の自然が多く残った地域を指す言葉です。「やんばる地域」は2021年ユネスコ世界自然遺産登録され、希少な生き物が生息します。「やんばる」の観光スポットも紹介します。...

暢子は本土復帰となる1972年に高校を卒業後、上京してレストランで修行することになります。

上京して移り住んだ街は、神奈川県横浜市鶴見区です。鶴見区は、現在も沖縄県出身の「ウチナンチュー(沖縄の人)」が、多く住む街です。

「リトル沖縄」と呼ばれる鶴見区、そして沖縄出身者が集まった背景を紹介します。

 

ヒロイン比嘉暢子(黒島結菜)は料理人を目指し上京

幼い頃から食べることや、料理をすることが大好きだったヒロイン・比嘉暢子は、沖縄が本土復帰する1972年に高校を卒業します。

暢子は、人に料理を作るという「ちむどんどん(胸が高鳴る)」する夢を見つけ、上京することに。

そして、沖縄料理に夢をいだき、東京のイタリア料理店「アッラ・フォンターナ」で働き始めます。

朝ドラのタイトルにもなっている「ちむどんどん」は、沖縄の言葉で「胸がわくわくする気持ち」を表します。

ちむどんどんタイトルの意味/由来は?サブタイトルは沖縄料理/名産、各週あらすじ
ちむどんどんタイトルの意味/由来は?サブタイトルは沖縄料理/名産、各週あらすじNHK朝ドラ「ちむどんどん」のタイトルは、沖縄の方言で「胸がわくわくする」という意味です。タイトルはヒロインがわくわく・ドキドキを重ねながら、成長していくといったストーリーに由来しています。そして、「ちむどんどん」のサブタイトルには、その週の印象的な沖縄料理・名産が入ります。...

 

暢子が上京して住む「横浜市鶴見区」沖縄県民が多く住む街

ヒロイン暢子が上京して、移り住む街は「神奈川県横浜市鶴見区」です。実際に鶴見区には、現在でも沖縄県出身者が数万人も生活しています。

 

鶴見区の仲通りには「おきなわ物産センター」「沖縄そば」などのお店が集まり、「リトル沖縄」と呼ばれています。

鶴見区内には、沖縄料理点が10軒以上あり、三線や琉球舞踊などの教室も開かれます。沖縄文化に気軽に触れる街です。

 

ドラマ内でも暢子は、沖縄県人会会長・平良三郎(片岡鶴太郎)に助けられ、鶴見の下宿先と働くレストランを紹介してもらいます。

ちむどんどん片岡鶴太郎は何役?沖縄県人会会長「平良三郎」、若き日は田中偉登が演じる
ちむどんどん片岡鶴太郎は何役?沖縄県人会会長「平良三郎」、若き日は田中偉登が演じるNHK朝ドラ「ちむどんどん」暢子が上京後に住む横浜市鶴見区の沖縄県人会会長・平良三郎(たいらさぶろう) を演じるのは「片岡鶴太郎(かたおかつるたろう)」さんです。平良三郎の役どころ、片岡鶴太郎さんのプロフィールを紹介します。...

 

暢子の下宿先となる沖縄居酒屋「あまゆ」の店主・金城順次を演じるのは、「志ぃさー(藤木勇人)」さんです。沖縄方言指導も担当しています。

「ちむどんどん」沖縄方言/ことば/文化/用語解説まとめ【ちむどん辞典】
「ちむどんどん」沖縄方言/ことば/文化/用語解説まとめ【ちむどん辞典】NHK朝ドラ「ちむどんどん」登場する沖縄方言(沖縄ことば)、また沖縄文化や聞き慣れない用語を解説、【ちむどん辞典】としてまとめました。...

 

また、ヒロイン暢子が下宿する横浜市「鶴見区」でも、実際にロケ場所として使われる可能性があります。ドラマの撮影場所は、以下でまとめています。

ちむどんどんロケ地一覧・撮影場所まとめ【沖縄/鶴見/東京銀座】聖地巡礼
ちむどんどんロケ地一覧・撮影場所まとめ【沖縄/鶴見/東京銀座】聖地巡礼NHK朝ドラ「ちむどんどん」のロケ地/収録場所の一覧をまとめました。ロケ場所はヒロイン暢子の実家「沖縄山原村」移り住む「鶴見」働く「銀座」の3箇所です。聖地巡礼にオススメするのは、沖縄県北部の「やんばる地域」、都内なら横浜市鶴見区の観光です。...

 

沖縄県出身の人が横浜市鶴見区に移住した理由

「ちむどんどん」のドラマ内でも描かれるかと思いますが、沖縄から鶴見への移住が始まったのは100年以上前の大正・昭和初期頃からです。

 当時の横浜市鶴見区は、臨海部の埋め立て工事が進み、様々な企業が進出してきていました。それらの企業の工場等で働くため、日本全国からたくさんの出稼ぎ労働者が鶴見に集まっていました。
一方、当時の沖縄では、産業の中心だったサトウキビの凶作や砂糖価格の暴落などにより、生活難に陥る農民らが続出。働き口を求め、京浜工業地帯の中核である鶴見に移住する沖縄県民が増え、以降、横浜・鶴見沖縄県人会の設立等を経て、コミュニティとして定着していきました。

出典:「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト公式HP

 

およそ100年前から、沖縄県での生活難により京浜工業地帯へ働き口を求めて、沖縄から鶴見へ移住する出稼ぎ労働者が多くなります。

沖縄からの移住者が増えるに連れ、沖縄のコミュニティが出来上がり、鶴見の知り合いを頼って、さらに移住者が増えたのが理由です。

前述の通り、鶴見区にある仲通り商店街周辺は、「リトル沖縄」とも呼ばれます。

 

鶴見区では沖縄伝統のイベントが開催

現在でも多くの沖縄移住者、そして子供の2世、3世が住む鶴見区では、沖縄が由来のイベントも多く開催されています。

例えば、以下のようなイベントが鶴見区では開催されています。(※新型コロナウイルスの影響で開催されない場合も)

  • 沖縄角力大会(例年7月頃)
  • エイサー道じゅねー(例年8月頃)
  • 鶴見ウチナー祭

「沖縄角力大会(おきなわずもう)」は、沖縄に伝わる伝統的な相撲です。「エイサー道じゅねー」はお盆に行われる沖縄のお祭りです。最近では「鶴見ウチナー祭」も開催され、盛り上がりを見せています。

「ちむどんどん」ドラマ内でも、鶴見区の沖縄県人会による「沖縄角力大会」のシーンがあります。

「ちむどんどん」沖縄角力とは?鶴見/沖縄県人会の相撲大会
「ちむどんどん」沖縄角力とは?鶴見/沖縄県人会の相撲大会NHK朝ドラ「ちむどんどん」沖縄角力(おきなわすもう)は、沖縄伝統の格闘技です。柔道着を来て、お互いに右四つに組んだ状態から始め、技を掛け合う相撲です。「ちむどんどん」に登場する沖縄角力のシーンを解説します。...

 

まとめ【京急鶴見駅から徒歩20分】

「ちむどんどん」ヒロイン・比嘉暢子が高校を卒業後、上京してレストランで修行します。移り住むのは現在も沖縄県出身の「ウチナンチュー(沖縄の人)」が、多く住む街・神奈川県横浜市鶴見区です。

鶴見区の仲通りには「おきなわ物産センター」「沖縄そば」などのお店が集まり、「リトル沖縄」と呼ばれています。

沖縄文化が感じられる鶴見区の仲通りは、京急鶴見駅から徒歩約20分です。東京駅からも電車で35分程度です。

沖縄本島に行くのはお金がかかり大変ですが、ちょっとした沖縄体験なら、東京駅から簡単に行ける鶴見区での観光もオススメです。

 

朝ドラ【再放送/見逃し】動画を見る方法
朝ドラ【再放送/見逃し】動画を見る方法

無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラが視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由なら「31日間無料トライアル」、初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。「虎に翼」から過去作「ブギウギ」「らんまん」「カムカムエヴリバディ」「おしん」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※「U-NEXT」は2024/06/26時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得