2022年1月9日(日)スタートの第61作となるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時を演じるのは「小栗旬」さんです。そして、三谷幸喜さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
平安末期から鎌倉初期が舞台。源平合戦の勝利で源頼朝が鎌倉幕府を樹立。源頼朝の死後に発足した集団指導体制である「十三人の合議制」を構成した、有力御家人の一人となる北条義時の物語。
NHK大河ドラマ第61作「鎌倉殿の13人」のタイトルにはどんな意味が?由来は何なのか?紹介します。
※最終回で、さらに衝撃なタイトルの意味も明かされました。
「鎌倉殿の13人」というタイトルが付いた由来
NHK大河ドラマ第61作「鎌倉殿の13人」ですが、タイトルにある鎌倉殿とは「源頼頼(みなもとのよりとも)」のことです。
13人の人数は頼朝の死後、合議制で政治を行った家臣の人数です。
脚本家・三谷幸喜さんのインタビューに以下の記述があります。
タイトルの「鎌倉殿の13人」は、「鎌倉殿」が頼朝のこと。「13人」は、頼朝の死後、合議制で政治を動かした家臣の人数を示しています。その13人も権力争いでどんどん脱落していく。
(中略)
タイトルも含めて“今までの大河とはちょっと違う”的なものにしたいと思っています。出典:NHK大河ドラマ・ガイド「鎌倉殿の13人」前編 P130
脚本家の三谷幸喜さんが、タイトルも含めて“今までの大河とはちょっと違う”的なものにしたいと思い、試行錯誤を重ねて、最終的に「鎌倉殿の13人」というタイトルに決まったようです。
鎌倉殿は「源頼朝」、鎌倉幕府の将軍を表す言葉
鎌倉殿(かまくらどの)とは、鎌倉幕府の歴代将軍を表す言葉です。そこから鎌倉幕府そのものを指す言葉にもなりました。
鎌倉幕府の「幕府」という言葉は、江戸時代に使用された言葉であり、鎌倉時代には鎌倉幕府のことを「鎌倉殿」と呼んでいました。
鎌倉殿とは「源頼朝」、その後に続く歴代「源頼家」などの征夷大将軍のことであり、鎌倉幕府を表す言葉でもあります。
「鎌倉殿の13人」で出てくる呼び名のまとめ、以下をチェックしてください。
13人とは鎌倉時代の「十三人の合議制」
「鎌倉殿の13人」の13人とは、源頼朝の死後、合議制で政治を行った有力家臣の人数を表します。
源頼朝は、武士による鎌倉幕府を樹立、初代鎌倉幕府将軍となります。頼朝(大泉洋)が急逝した後、政務を執り行うのは北条義時(小栗旬)を含めた、13人の御家人による合議制になります。
この合議制は、頼家の独裁的な権力を抑えるために作られたとも言われています。
歴史的には、合議制による集団指導体制のことを、「十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)」と表現します。
「十三人の合議制」に選ばれた宿老13人のキャストと、演じる役者は以下でまとめています。
最終回で判明!消された13人の人数
「鎌倉殿の13人」のタイトルの意味は、「十三人の合議制」が由来と誰もが思っていましが、ラストシーンでもう一つの意味が明かされます。
最終回のラスト、義時が姉の政子に、鎌倉のために自分が手をかけて消していった人の名前をあげていきます。
梶原景時、阿野全成、比企能員、仁田忠常、源頼家、畠山重忠、平賀朝雅、稲毛重成、和田義盛、源実朝、源仲章、公暁、阿野時元
「鎌倉殿の13人」の13人には、義時によって「消された13人」という意味も含まれていました。
まとめ
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のタイトルの由来は、脚本家の三谷幸喜さんが“今までの大河とはちょっと違う”的なものにしたいとの思いで付けられました。
鎌倉殿は「源頼朝」のこと、そして人数の13人は小栗旬さん演じる北条義時を含めた、家臣による合議制の人数です。また、最終回では、もう一つの意味が明かされました。
他にも「鎌倉殿の13人」の登場人物・キャスト一覧は、以下をチェックしてください。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、有料の動画配信サービス「NHKオンデマンド」で見放題です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば、「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイントもらえる」ので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
\ 今すぐ「鎌倉殿の13人」を見る /
※U-NEXTは2024/10/10時点の情報です。会員登録後に「鎌倉殿」と検索してください。
DVDをレンタルしてテレビで見たい場合、宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」なら家までDVDを届けてくれます。30日間は無料でお試し可能です。
\ DVDで見るなら /
※TSUTAYA DISCASは2024/10/10時点の情報です。会員登録後に「鎌倉殿」と検索してください。
※無料お試し期間終了後、通常料金で自動更新となります。お試し期間中は「新作」はレンタル対象外です。