2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
「べらぼう」【第19話】に、印象的なキーワード「案思(あんじ)」という言葉が登場します。
「案思」とはどんな意味なのか?江戸時代にあった言葉なのか?紹介していきます。
「べらぼう」案思(あんじ)の意味とは?「創作の元となるアイデア」

「べらぼう」【第19話】、蔦屋重三郎(横浜流星)は戯作者・恋川春町(岡山天音)に、耕書堂の本を書いてもらうため「100年先の江戸を書いてみませんか?」という決め台詞とともに、創作のもととなる「案思(あんじ)」をいくつか提案します。
「べらぼう」の劇中では「案思」は「作の構想のこと」とテロップが入ります。
「案じる」は古くから使われている日本語で、意味は「心配する」「思い悩む」「気をもむ」など。国語辞典で調べると、「案思(あんじ)」は以下の意味で掲載があります。
【案じ】の意味
考え。工夫。心配。恐れ。
「案思(あんじ)」という言葉は、辞書においても「案じ=考え・工夫・心配」と定義されています。
「べらぼう」で用いられた「案思」は、「創作のための考え・工夫」=“アイデア”という意味合いで使われています。
「べらぼう第19話」恋川春町の心を動かした、蔦重の案思

「べらぼう」【第19話】では、これまで蔦屋重三郎を信用していなかった恋川春町が、蔦重の「案思」によって変化します。
蔦重が提示したのは、「100年先の江戸を書いてみませんか?」という発想。それはまさに、春町の創作意欲に火をつけるものでした。
結果として春町は、それまで付き合いのあった鱗形屋や鶴屋を離れ、蔦重の耕書堂で筆を執る決意を固めます。なお、鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)は裏で蔦重に協力し、春町が耕書堂に移るよう水面下で動いていました。
岡山天音さん演じる、武士でもあった戯作者「恋川春町」については、以下の記事で詳細をまとめています。


まが、片岡愛之助さんが演じる版元「鱗形屋孫兵衛」の史実については、以下の記事で詳細をまとめています。

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」【第19話】に登場した印象的な言葉「案思」の意味について紹介しました。劇中では「案思(あんじ)=創作の元となるアイデア」という意味で使われています。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/05/01時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。