べらぼう PR

「べらぼう」蔦重の妻・てい(橋本愛)は実在?家族・妻と娘の史実を紹介

「べらぼう」蔦重の妻・てい(橋本愛)は実在?家族・妻と娘の史実を紹介

2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。

“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。

田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。

蔦屋重三郎の妻として「てい」(演:橋本愛)が登場します。「てい」は実在人物なのか?そして、蔦屋重三郎の妻、子どもの史実を紹介します。

 

「べらぼう」蔦重の妻・ていとは?黒縁のヘンテコメガネの容貌

「べらぼう」蔦重の妻・ていとは?黒縁のヘンテコメガネの容貌

「べらぼう」蔦屋重三郎(横浜流星)の妻として登場するのが、橋本愛さんが演じる「てい」です。印象的なヘンテコ「黒縁メガネ」をした容貌で、人物設定は以下の通りです。

とある市中の本屋の娘。謹厳実直で控えめな女性だが、それが故に損ばかりをしてきた過去をもつ。

ある種世慣れた女郎たちが集まる吉原で育った蔦重にとっては非常に慣れないタイプの女性であり、ていにとっても蔦重はその出自も含めて受け入れがたい存在であった。

しかし「本を愛する」という一点については共通しており、それが二人の絆となり、いつしかかけがえのない存在となっていく。

 

蔦屋重三郎の妻は本当にいた?ていのモデルと史実の違い

蔦屋重三郎の妻は本当にいた?ていのモデルと史実の違い

蔦重の「てい」は、実在した人物なのでしょうか? 結論から言うと、蔦屋重三郎に妻がいたことは史実で確認されていますが、名前や詳細などは分かっていません。

そのため「てい」という名前や人物設定は、脚本家・森下佳子さんによる創作です。また、印象的な「黒縁メガネ」をしている容貌もオリジナルと推測されます。

例えば2021年公開の映画『HOKUSAI』では蔦屋重三郎の妻の名前を「トヨ」としており、ドラマによって異なる名前で描かれています。

蔦重の妻は実在したものの詳細な記録が少ないため、映画やドラマでは名前や人物像が創作されています。

 

蔦屋重三郎に妻、娘はいた?史料に残る家族の記録

蔦屋重三郎に妻、娘はいた?史料に残る家族の記録

蔦屋重三郎に妻がいたことを示す記録は存在します。以下から蔦重の妻や子ども、家族の記録を紹介します。

 

蔦重の墓碑銘に記された一節に「妻女」の記録あり

蔦屋重三郎が亡くなったのは寛政9年5月6日(1797年5月31日)のことですが、最期の場面を記した墓碑銘(ぼひめい)には次のような一節があります。「墓碑銘」とは、亡くなった人のお墓に刻まれる言葉です。

「寛政丁巳夏五月初六日…因(よ)りて家事を処置し、妻女と決別す」

これは、蔦重が臨終の際に家のことを整理し、妻に別れを告げたとされる記述です。「妻女」の記載から、少なくとも妻が存在したことが分かり、娘もいた可能性が考えられます。

また、吉原から帰った蔦重に妻が放った言葉として

「人のいふ事も聞きもしねへで、そんならどうとも好きにしたがいひ」

というエピソードもあり、芯の強い妻の人物像がうかがえます。

 

蔦模様の着物の女性は蔦重の妻?「絵本吾妻抉」挿絵に残る姿

重三郎の死去した寛政9年(1797年)に出版された狂歌絵本『絵本吾妻抉(えほんあづまからげ)』画:北尾重政には、祭事(恵比須講)の蔦屋家の様子が描かれています。

そこに登場する、蔦模様の着物を着て祈る女性が、蔦屋重三郎の妻ではないかとされています。

出典:北尾重政『絵本吾妻抉』国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/pid/2554971/1/18)

挿絵の右下で合掌している蔦模様の着物の女性は、蔦屋重三郎の妻を描いた可能性があると推測されています。

この絵は、当時の様子を記録した貴重なビジュアル史料とされており、家庭を支える蔦重の妻の姿が確認できる数少ない証拠のひとつとされています。

 

蔦重に娘や婿がいた?「耕書堂」の跡継ぎと蔦屋家の関係

蔦屋重三郎の妻とされる女性の戒名が、文政8年(1825年)に亡くなった記録として残っており、重三郎の没後も長く生きたことがうかがえます。

蔦重に子供がいたという明確な史料はありませんが、前述の墓碑銘に娘がいたという記載があります。その娘の婿が「耕書堂」跡継ぎになったともいわれています。

蔦屋重三郎の跡を継いだのは番頭の勇助(二代目・蔦屋重三郎)で、蔦屋家に婿入りした人物とされています。「耕書堂」は四代目まで継承され、1861年(文久元年)まで存続しました。

また、現在の「TSUTAYA(蔦屋書店)」を創業した増田宗昭氏は、屋号に「蔦屋」を選んだものの蔦屋重三郎の子孫ではありません。詳細は以下の記事でまとめています。

「べらぼう」屋号・蔦屋(つたや)とレンタル店「TSUTAYA」の関係は?名前の由来に?
「べらぼう」屋号・蔦屋(つたや)とレンタル店「TSUTAYA」の関係は?名前の由来に?NHK大河ドラマ「べらぼう」主人公・蔦屋重三郎の屋号「蔦屋(つたや)」と、全国展開するレンタルショップ「TSUTAYA」の関係について紹介します。...

 

蔦重の妻・ていを演じる「橋本愛」プロフィール


蔦重の妻「てい」を演じるのは、女優「橋本愛(はしもと・あい)」さんです。プロフィールは以下の通りです。

生年月日1996年1月12日
出身熊本県

2008年に「HUAHUAオーディション」でグランプリを受賞し、芸能界入り。2009年には『Seventeen』の専属モデルとして活動開始。映画『桐島、部活やめるってよ』で注目を集め、日本アカデミー賞新人俳優賞などを受賞。代表作は映画『リトル・フォレスト』『寄生獣』など。

NHKでは2013年朝ドラ『あまちゃん』、大河ドラマは『西郷どん』『いだてん』『青天を衝け』に続く、『べらぼう』が4作目の出演です。

 

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」蔦屋重三郎に妻がいたことは史実ですが、名前など詳細は不明です。「べらぼう」に登場する蔦重の妻「てい」という名前は創作になります。

他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。

「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧
大河ドラマ「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧NHK大河ドラマ「べらぼう」のキャスト・登場人物・子役、制作しているスタッフをまとめました。...
大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法
NHK大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法

「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。

過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※2025/05/01時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得