2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
「べらぼう」の主人公、江戸のメディア王と呼ばれる「蔦屋重三郎」の年表と、歴史的な出来事を【まとめ】ました。
また、ドラマでストーリー展開される時代ごとに、蔦屋重三郎の年齢も紹介していきます。
- 蔦屋重三郎の年表・史実【放送されたドラマの各話】
- 【第1話】明和の大火、蔦重は貸本業を始める
- 【第2話】蔦重は遊廓案内書「吉原細見」を改訂、序文を平賀源内に依頼
- 【第3話】蔦重は遊女評判記「一目千本」を初出版
- 【第4話】蔦重は錦絵「雛形若菜初模様」作りに奔走
- 【第5話】唐丸が失踪、蔦重は「鱗形屋孫兵衛」の改となる
- 【第6・7話】鱗形屋孫兵衛が無断複製の問題、新たな「吉原細見」を制作
- 【第8話】吉原が賑わう、鱗形屋孫兵衛が「金々先生栄花夢」で攻勢をかける
- 【第9話】鳥山検校が「5代目瀬川」を身請け
- 【第10話】蔦重は錦絵「青楼美人合姿鏡」を出版
- 【第11話】蔦重は富本豊志太夫(午之助)に接触を試みる
- 【第12話】吉原俄で「雀踊り」が大盛り上がり、蔦重は「明月余情」を出版
- 【第13話】田沼意次が平蔵に「座頭金」の実情を探るよう命じる
- まとめ
蔦屋重三郎の年表・史実【放送されたドラマの各話】

蔦屋重三郎の年表と出来事、年齢を紹介しています。表記は「数え年(生まれた日を1歳として、元日を迎えるたびに1歳ずつ加算)」です。
また、蔦重の生涯や功績については、以下の記事でまとめています。

年表は蔦屋重三郎の史実に基づきます。
西暦 | 出来事 | 各話 | 蔦重の年齢 |
1750年 | 新吉原で誕生 | 1歳 | |
1756年 | 駿河屋市右衛門の養子となる | 1話 | 7歳 |
1772年 | 明和の大火、吉原大門口に書店「耕書堂」を開業 | 1話 | 23歳 |
1773年 | 吉原案内書「吉原細見」の小売を開始 | 1話 | 24歳 |
1774年 | 「吉原細見」を改訂、遊女評判記「一目千本」を初出版 | 2、3話 | 25歳 |
1775年 | 錦絵「雛形若菜初模様」を刊行、唐丸が失踪 | 4、5話 | 26歳 |
1775年 | 鱗形屋が無断複製で逮捕、新「吉原細見」制作 | 6、7話 | 26歳 |
1775年 | 鱗形屋が「金々先生栄花夢」を出版 | 8話 | 26歳 |
1775年夏 | 鳥山検校が瀬川を身請け | 9話 | 26歳 |
1775年末 | 瀬川最後の花魁道中、「青楼美人合姿鏡」刊行 | 10話 | 26歳 |
1776年 | 蔦重が富本豊志太夫(午之助)に接触 | 11話 | 27歳 |
1777年 | 午之助が2代目「富本豊前太夫」を襲名、「俄」で雀踊り対決 | 12話 | 28歳 |
1777年秋 | 田沼意次が座頭金の実情を探るよう命じる | 13話 | 28歳 |
1778年 | 鳥山検校が財産没収・江戸追放 | 29歳 | |
1780年 | 黄表紙や狂歌本などの出版で成功 | 31歳 | |
1783年 | 「耕書堂」を日本橋へ移転、出版事業拡大 | 34歳 | |
1791年 | 「寛政の改革」で財産の一部を没収される | 42歳 | |
1793年 | 喜多川歌麿の「歌撰恋之部」を刊行 | 44歳 | |
1794年 | 東洲斎写楽の浮世絵(役者絵)を刊行 | 45歳 | |
1797年 | 脚気により死去 | 48歳 |
※年齢は「数え年」で表記
【第1話】明和の大火、蔦重は貸本業を始める
【第1話】1772年(明和9年)に起こった「明和の大火」から、物語が始まります。
燃えさかる吉原から花魁・花の井(小芝風花)や女郎、九郎助稲荷(語り「綾瀬はるか」)を助け出します。
そして1773年(安永2年)、蔦重は義兄・次郎兵衛(中村蒼)の軒先を借りて、貸本業を営んでいます。この時の蔦重の年齢は数えで「24歳」です。
【第1話】から劇中にサプライズ出演した、語りを担当する「綾瀬はるか」さんの正体については、以下でまとめています。

【第2話】蔦重は遊廓案内書「吉原細見」を改訂、序文を平賀源内に依頼
【第2話】1774年(安永3年)、蔦重は遊廓案内書「吉原細見」で客を呼び寄せる案を思いつきます。
蔦重は序文の執筆を依頼するため平賀源内(安田顕)を探して奔走、改訂版「嗚呼御江戸」を出版します。この時の蔦重の年齢は数えで「25歳」です。
蔦重の出版業界進出の第一歩となる「吉原細見」の史実については、以下の記事でまとめています。

【第3話】蔦重は遊女評判記「一目千本」を初出版
【第3話】1774年(安永3年)、「吉原細見」の改定が終わった後、蔦重は客が少なくなった吉原の復興と宣伝のため遊女評判記「一目千本」を初出版します。
この時の蔦重の年齢は数えで「25歳」です。
蔦重がオリジナルで初出版した記念すべき書籍「一目千本」の史実については、以下の記事でまとめています。

【第4話】蔦重は錦絵「雛形若菜初模様」作りに奔走
【第4話】1775年(安永4年)、遊女評判記「一目千本」で成功した蔦重は次に、「錦絵(多色木版画の浮世絵)」の出版を計画します。
蔦重と共同制作する西村屋(西村まさ彦)は、礒田湖龍斎の錦絵「雛形若菜初模様(ひいながたわかなのはつもよう)」を出版します。
この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
また、絵師・礒田湖龍斎はお笑い芸人「鉄拳」がノーメイク、素顔のままで演じています。礒田湖龍斎の詳細、演じる「鉄拳」については、以下の記事でまとめています。

【第5話】唐丸が失踪、蔦重は「鱗形屋孫兵衛」の改となる
【第5話】1775年(安永4年)、過去の人物を知る男に脅された唐丸は、蔦重の前から失踪します。
そして、なかなか版元になれない蔦重は、鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)の「改(書籍の情報を更新)」となります。この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
失踪した謎の少年・唐丸(渡邉斗翔)の正体については、以下の記事でまとめています。

【第6・7話】鱗形屋孫兵衛が無断複製の問題、新たな「吉原細見」を制作
【第6話】1775年(安永4年)、改となった蔦重は鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)と共に「青本」のアイデアを考え、ネタ集めに奔走。ところが、鱗形屋孫兵衛が無断複製の問題を引き起こし、奉行所に捕らえられます。
【第7話】この好機を逃すまいと、蔦重は「今の倍売れる新たな『吉原細見』を作る」ことを条件に、地本問屋の仲間入りを約束させます。
この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
江戸の娯楽本「赤本」「青本」「黄表紙」の違いについては、以下で解説しています。

【第8話】吉原が賑わう、鱗形屋孫兵衛が「金々先生栄花夢」で攻勢をかける
【第8話】1775年(安永4年)、蔦重が出版した新しい吉原細見「籬(まがき)の花」は5代目瀬川(小芝風花)の名跡襲名でも話題となります。この本をキッカケに、吉原は活気を取り戻します。
一方、偽板の罪を償った鱗形屋(片岡愛之助)は、新作「金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」を出版、江戸庶民の間に流行します。
この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
鱗形屋が出版した黄表紙としての最初の書籍「金々先生栄花夢」の史実、内容の詳細については、以下の記事でまとめています。

【第9話】鳥山検校が「5代目瀬川」を身請け
【第9話】1775年(安永4年)、盲目の富豪・鳥山検校が「5代目瀬川」を身請けします。
この時期に吉原の夏の年中行事「玉菊燈籠」が描かれているため、1775年・夏というのが分かります。この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
瀬川を見受けした「鳥山検校」の史実については、以下の記事で詳細をまとめています。

【第10話】蔦重は錦絵「青楼美人合姿鏡」を出版
【第10話】蔦屋重三郎は、瀬川最後の花魁道中に合わせて錦絵「青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせすがたかがみ)」を出版します。
瀬川最後の花魁道中は1775年(安永4年)の年末に行われたため、この時の蔦重の年齢は数えで「26歳」です。
また、「青楼美人合姿鏡」の内容、史実については以下の記事で詳細をまとめています。

【第11話】蔦重は富本豊志太夫(午之助)に接触を試みる
【第11話】蔦重が流行している富本節を正本(浄瑠璃の正本)を出版しようと、接触を試みる富本の二代目が「富本豊志太夫<午之助>」です。
この時は1776年(安永5年)、蔦重の年齢は数えで「27歳」です。
俳優「寛一郎」さんが演じる「富本豊志太夫」の史実は、以下で詳細をまとめています。

【第12話】吉原俄で「雀踊り」が大盛り上がり、蔦重は「明月余情」を出版
【第12話】1777年(安永6年)の年明け、午之助(寛一郎)が2代目「富本豊前太夫」を襲名します。
そして、8月の吉原の祭り「俄(にわか)」で、女郎屋の大文字屋(伊藤淳史)と若木屋(本宮泰風)が「雀踊り」で対決し、観客は盛り上がります。
蔦重は、この「俄」の熱狂を本にするため、絵を勝川春章(前野朋哉)、序文を平沢常富(尾美としのり)に依頼し、「明月余情」を出版します。この時の蔦重の年齢は数えで「28歳」です。
吉原の祭り「俄」の「雀踊り」の史実、詳細については以下の記事でまとめています。

【第13話】田沼意次が平蔵に「座頭金」の実情を探るよう命じる
【第13話】綾瀬はるかさんのナレーションで、「安永6年の秋」という語りが入ります。
江戸城では田沼意次(渡辺謙)が長谷川平蔵宣以(中村隼人)に、旗本を苦しめている高利貸し「座頭金」の実情を探るよう命じます。この時の蔦重の年齢は数えで「28歳」です。
「座頭金(ざとうがね)」の詳細については、以下でまとめています。

※物語が進みしだい、順次更新中です!
まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」主人公・蔦屋重三郎の年表と、歴史的な出来事を【まとめ】ました。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/03/06時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。