2022年10月3日放送スタートの第107作となるNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」
ヒロイン・岩倉舞(いわくらまい)は、福原遥(ふくはらはるか)さんが演じます。あらすじは、以下の通りです。
ものづくりの町・東大阪で生まれたヒロイン岩倉舞。長崎・五島列島に住む祖母や様々な人との絆きずなを育みながら、パイロットとして空を飛ぶ夢に向かっていくストーリー。
大阪で生まれたヒロイン岩倉舞は、祖母が住む街・長崎県の五島列島で、「ばらもん凧」と出会います。
「ばらもん凧」のように空高く飛びたいと、ヒロイン岩倉舞の空へのあこがれはパイロットを目指すキッカケになります。
「舞いあがれ!」のキーアイテム、五島列島の伝統的工芸品「ばらもん凧」とは一体何なのか?紹介します。
「ばらもん凧(だこ)」は長崎県の伝統的工芸品
長崎県、五島列島の西端に位置する福江島に古くから作り伝えられたのが「ばらもん凧(だこ)」です。平成5年(1993年)には、長崎県の伝統的工芸品に指定されています。
絵柄が変わっていて、以下の特徴があります。
絵柄ついては、全体の上部が鬼、中段部が武者兜の後ろ姿、下段部が嵐の中の渦をデザインされており、嵐の中鬼が真正面から兜をくわえたままでも前へ進み続ける、敵に後姿を見せぬ勇猛な武者を表現しています。
五島に古くから伝わる「ばらもん凧」は鬼に兜を噛まれても進み続ける武士の姿がモチーフになった縁起物です✨
男の子の健やかな成長を願って端午の節句に揚げる風習があります🪁
現在はGWに鬼岳近くで一斉に揚げる催しが行われていますよ😄#五島市 #五島列島 #福江島 #ばらもん凧 #鬼岳 pic.twitter.com/UijxT9jzQx— 山本二三美術館 (@goto_nizo_museu) April 10, 2022
上部には武士に噛みつく鬼が描かれ、中段には鬼に噛まれても立ち向かう武士の兜が描かれています。
「ばらもん凧」の名前の由来・意味は?
聞き慣れない「ばらもん」の言葉の由来は、五島の方言「ばらか」から来ているそうです。
【ばらか】とは「活発」「元気な」「荒々しい」「向こう見ず」という意味があります。
五島列島では、男の子の初節句に無事に、元気に成長することを祈って空高く「ばらもん凧」を上げます。
まとめ
NHK朝ドラ第107作「舞いあがれ!」大阪で生まれたヒロイン岩倉舞(福原遥)は、祖母が住む街・長崎県の五島列島で、「ばらもん凧」と出会います。
五島列島の伝統的工芸品「ばらもん凧」は、ヒロインがパイロットの夢を目指すキッカケとなる、キーアイテムです。

「NHKプラス」は放送後1週間分の、「鎌倉殿の13人」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら初月無料で1,000ポイントもらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「青天を衝け」「麒麟がくる」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「NHKオンデマンド」の契約を「U-NEXT」経由でオススメする理由、注意点は以下で解説しています。