カムカムエヴリバディ PR

カムカムエヴリバディ「たちばな」実在モデルはある?回転焼きのレシピあり

カムカムエヴリバディ「たちばな」実在モデルはある?回転焼きのレシピあり

2021年11月1日(月)スタートの第105作となるNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」

それぞれの時代に合わせて、朝ドラとしては初となる祖母・母・娘のヒロイン3人が登場します。3人のヒロインは以下の通りです。

  • 祖母・橘安子(たちばなやすこ)⇒上白石萌音
  • 母・雉真るい(きじまるい)⇒深津絵里
  • 娘・ひなた⇒川栄李奈

「カムカムエヴリバディ」は、「ラジオ英語講座」と共に生きた3世代のヒロインが紡ぐ100年のファミリーストーリーです。

安子(上白石萌音)の物語は日本でラジオ放送が始まった1925(大正14)年から。るい(深津絵里)の物語は、昭和30年代の大阪。ひなた(川栄李奈)の物語は、昭和40年代の京都から始まります。

 

【岡山】の実家・和菓子屋「たちばな」の”あんこ”の味は初代ヒロイン・安子(上白石萌音)が引き継ぎます。やがて、安子は大阪で”おはぎ屋”を始めます。

御菓子司「たちばな」には、実在モデルがあるのか?そして、和菓子を監修しているのは誰なのか?解説します。

また、るいが京都でオープンする回転焼きのレシピも紹介します。

 

和菓子屋「たちばな」のあんこは、るいが回転焼きで引き継ぐ

和菓子屋「たちばな」のあんこは、るいが回転焼きで引き継ぐ

安子の娘で2代目ヒロイン・るい(深津絵里)は【京都】でオープンした回転焼きにより、中に入れる”あんこ”の味は、母・安子の味を引き継ぐことになります。

「あずきの声を聞け。何をしてほしいか、あずきが教えてくれる。おいしゅうなれ」

安子から教わった作り方と、おまじないをつぶやきながら、るいは大月の回転焼きに入れる”あんこ”を作ります。

「カムカムエヴリバディ」るいは京都で回転焼き屋をオープン、屋号は「大月」
「カムカムエヴリバディ」るいは回転焼き屋「大月」を開店、母の味を引き継ぐNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」るいはジョーと【京都】へ移り住みます。るいは京都で回転焼き屋「大月」をオープン。「回転焼き」の"あんこ"の味は、母・安子の味を引き継ぎます。...

 

和菓子屋「たちばな」の実在モデルはない

和菓子屋「たちばな」の実在モデルはない

「カムカムエヴリバディ」は脚本家・藤本有紀さんによるオリジナルストーリーです。原作はないため、和菓子屋「たちばな」の実在モデルもないと考えられます。

ただし、3世代ヒロインの物語をつなぐ、ドラマ内で登場するラジオ英語講座「カムカム英語」の平川唯一(ひらかわただいち)さんは実在人物です。

「カムカムエヴリバディ」元ネタ/原作/実話はある?ヒロイン実在モデルは誰?
「カムカムエヴリバディ」元ネタ/原作/実話はある?ヒロイン実在モデルは誰?NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は脚本家・藤本有紀さんによるオリジナルストーリーです。そのため実話や原作はなく、実在モデルもいません。ただし、ヒロイン3人のストーリーをつなぐ「ラジオ英語講座」には実在モデルがいます。...

 

和菓子職人・中西信治さんが監修「御菓子司 吉乃屋 松原」

和菓子職人・中西信治さんが監修「御菓子司 吉乃屋 松原」

安子の【岡山編】で登場する、御菓子司「たちばな」には、おはぎだけでなく、どらやき、大福、もなか、が並びます。

「たちばな」の実在モデルはありませんが、ドラマ内に登場する和菓子を監修されている方がいます。

“あんこ”など和菓子作りの考証や作り方の指導を担当しているのが大阪府松原市にある「御菓子司 吉乃屋 松原」の店主・中西信治(なかにしのぶはる)さんです。

「御菓子司 吉乃屋」は大阪府松原市の「河内松原駅」から徒歩5分にある和菓子屋です。「最中」「大福」「焼き菓子」など、あんこの和菓子が有名です。

住所〒580-0043 大阪府松原市阿保3-1-27
最寄り駅近鉄南大阪線「河内松原駅」から徒歩5分

公式HP:御菓子司 吉乃屋 松原

「吉乃屋 松原」の和菓子を食べたいと思っても、お店に直接行けない場合は、公式HPからネット購入可能です。

 

「たちばな」に並ぶ和菓子は約10種類【岡山編】

安子の実家、御菓子司「たちばな」に並ぶ和菓子は、季節限定の品を合わせて約10種類です。

「たちばな」に並ぶ和菓子は約10種類。季節限定の品もある。

出典:NHKドラマガイド「カムカムエヴリバディPart1」P57


上記のNHKドラマガイドで確認できた範囲ですが、岡山の「たちばな」には以下の種類の和菓子がありました。

  • 草餅
  • おはぎ
  • 大福
  • あんころ餅
  • どら焼き
  • もなか

 

京都の回転焼き屋「大月」の監修も中西信治さん

トランペットが吹けなくなった大月錠一郎(オダギリジョー)と”るい(深津絵里)”は2人で【京都】に移り住み、回転焼きや「大月」をオープンします。

「カムカムエヴリバディ」るいは京都で回転焼き屋をオープン、屋号は「大月」
「カムカムエヴリバディ」るいは回転焼き屋「大月」を開店、母の味を引き継ぐNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」るいはジョーと【京都】へ移り住みます。るいは京都で回転焼き屋「大月」をオープン。「回転焼き」の"あんこ"の味は、母・安子の味を引き継ぎます。...

 

引き続き、ドラマ内の「大月」の回転焼きも前述の和菓子職人・中西信治さんが監修しています。

和菓子職人・中西信治さんにとっても回転焼き作りは初めてで、老舗の回転焼き屋でレクチャーを受けたそうです。

 

「大月」回転焼きの材料・レシピ、特徴は大粒のあんこ(粒あん)

詳細なレシピではありませんが、「大月」の回転焼きの材料や作り方がNHKドラマガイド「カムカムエヴリバディPart2」に記載があります。

また、「大月」の一番の特徴は「大粒のあんこ」です。

「大月」の回転焼(7個分)

  • 小麦粉…200g
  • 水…200cc
  • 砂糖(上白糖)…30g
  • 水あめ…30g
  • ベーキングパウダー…1g
  • 重曹…1g
  • あんこ(粒あん)…455g

出典:NHKドラマガイド「カムカムエヴリバディPart2」P59

 

NHKドラマガイドには、写真付きで作り方が掲載されています。気になる方は以下のドラマガイドをチェックしてください。

 

 

また、「カムカムエヴリバディ」第13週には、”るい”が母・安子から幼い頃に聞いていた「おまじない」をつぶやくシーンがあります。

「あずきの声を聞け。何をしてほしいか、あずきが教えてくれる。おいしゅうなれ」

回転焼きの「大粒のあんこ」は、母・安子の味、そして岡山の御菓子処「たちばな」の味を引き継ぐことになります。

 

まとめ

初代ヒロイン・安子の実家、御菓子司「たちばな」の実在モデルはないと思われます。ただし、ドラマ内の和菓子を監修しているのが「御菓子司 吉乃屋 松原」の和菓子職人・中西信治さんです。

2代目ヒロイン・るいの回転焼き屋も、安子の”あんこ”の味”を引き継いでいます。回転焼きも、中西信治さんが引き続き監修しています。

「カムカムエヴリバディ」視聴方法
「カムカムエヴリバディ」視聴方法

朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は、有料の「NHKオンデマンド」で見放題です。

「NHKオンデマンド」は動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。

\ 全112話をイッキ見 /

【U-NEXT】で見る

※2025/03/06時点の情報です。「U-NEXT」のサイトで「カムカムエヴリバディ」と検索してください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得

DVDをレンタルしてテレビで見たい場合、宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」なら家までDVDを届けてくれます。30日間は無料でお試し可能です。

\ DVDで見るなら /

【TSUTAYA】で見る

※2025/03/06時点の情報です。「TSUTAYA DISCAS」のサイトで「カムカムエヴリバディ」と検索してください。