べらぼう PR

「べらぼう」狂歌本(きょうかぼん)とは?江戸で大流行、風刺とユーモアの和歌

「べらぼう」狂歌本(きょうかぼん)とは?江戸で大流行、風刺とユーモアの和歌

2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。

“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。

田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。

 

江戸時代の出版文化を支えた蔦屋重三郎の時代には、庶民向けの書籍が数多く出版されました。

蔦重は大田南畝(桐谷健太)とタッグを組み、「狂歌本(きょうかぼん)」を手掛け、一大ブームを巻き起こします。江戸時代の「狂歌本」とは、どんな本なのか?解説していきます。

 

狂歌本(きょうかぼん)とは?江戸庶民の“笑いと風刺”が詰まった娯楽本

「狂歌本(きょうかぼん)」とは、狂歌(きょうか)というユーモアや風刺を込めた和歌をまとめた書物です。

 

狂歌は和歌の形式で時事ネタや風俗をユーモラスに詠む

狂歌は五・七・五・七・七の和歌の形式を保ちながらも、堅苦しさを捨てて、時事ネタや風俗、世間への皮肉などをユーモラスに詠んだものです。

言葉遊びや機知に富んだ内容が人気を呼び、江戸の庶民に愛されました。

 

狂歌本の特徴とは

最初は小規模な私家版が中心でしたが、町人文化が成熟してきた天明年間(1781〜1789年)には、蔦重を含めた出版業者が狂歌を集めた商業的な狂歌本を刊行し始め、大きなブームとなりました

狂歌本の特徴は以下の通りです。

  • 狂歌だけを集めた歌集形式
  • 作者別やテーマ別にまとめられる
  • 通常はテキスト中心だが、時に挿絵がつくこともある
  • 落書や洒落を交えた“軽妙な読物”として人気

また、江戸時代の庶民の文学「赤本」「青本」「黄表紙」については、以下の記事で解説しています。

「べらぼう」江戸の娯楽本「赤本/青本/黄表紙」の違いとは?
「べらぼう」江戸の娯楽本「赤本/青本/黄表紙」の違いとは?NHK大河ドラマ「べらぼう」庶民向けの書籍「赤本」「青本」「黄表紙」の違いを解説します。...

 

狂歌本の始まりはいつ?ブームの中心は「天明狂歌」

狂歌本の始まりはいつ?ブームの中心は「天明狂歌」

狂歌本の出版は18世紀中ごろ(1750年代〜)に始まり、1780年代(天明年間)に狂歌ブームが最高潮に達しました。これがいわゆる「天明狂歌」と呼ばれる一大ブームとなりました。

当時の江戸では、学問よりも“洒落”や“粋”を楽しむ町人文化が花開き、狂歌は庶民の娯楽として定着しました。

 

狂歌の会とは?仲間で集まり詠み合う“文芸サークル”

狂歌ブームを支えたのが、「狂歌連」「狂歌結社」と呼ばれるサークル的な集まりです。

狂歌師たちは定期的に集まり、お題に合わせた狂歌を詠み、発表し合っていました。

現代でいえば「俳句会」や「同人誌の集まり」のような雰囲気です。

なかでも有名なのが「天明狂歌会」と呼ばれるグループで、大田南畝・朱楽菅江・太田其真らが中心メンバー。蔦重は彼らの作品を編集・出版し、江戸に狂歌の魅力を広めました。

 

蔦重とタッグを組んだ狂歌師

”江戸の出版王”と称された蔦重は「洒落本」や「黄表紙」と同様に「狂歌本」の出版にも力を入れていた編集者です。

蔦重は、狂歌師たちの人気と作品の面白さに着目しました。とくに以下の人物との関係は深く、ベストセラーの数々を世に送り出しました。

 

大田南畝(おおた・なんぽ)

大田南畝(おおた・なんぽ)は狂歌界の第一人者で、蔦重と最も有名なコンビです。

幕臣でありながら、町人文化に通じたセンスで、風刺やユーモアあふれる狂歌を多数残しました。蔦重は南畝の狂歌を編集・出版し、人気を博しました。

「べらぼう」で桐谷健太さんが演じる「大田南畝」の生涯・史実については、以下の記事でまとめています。

「べらぼう」大田南畝(桐谷健太)とは?狂歌師・四方赤良の史実を解説
「べらぼう」大田南畝(桐谷健太)とは?狂歌師・四方赤良の史実を解説NHK大河ドラマ『べらぼう』桐谷健太さんが演じる「大田南畝」は、江戸時代に「天明狂歌」の一大ブームを起こす、狂歌師です。大田南畝の史実を紹介します。...

 

朱楽菅江(あけら・かんこう)

大田南畝と並ぶ人気狂歌師が朱楽菅江(あけら・かんこう)です。蔦重は、庶民の心に響く朱楽菅江の言葉を活かし、風刺と笑いが効いた作品を出版しています。

 

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」蔦重は「大田南畝」「朱楽菅江」をはじめとする狂歌師たちとタッグを組み「狂歌本」というジャンルで、大ブームを巻き起こしました。

他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。

「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧
大河ドラマ「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧NHK大河ドラマ「べらぼう」のキャスト・登場人物・子役、制作しているスタッフをまとめました。...
大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法
NHK大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法

「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。

過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※2025/05/01時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得