2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
俳優・岡山天音さんが演じる戯作者が「恋川春町(こいかわ・はるまち)」です。
春町は、黄表紙と呼ばれる江戸の絵入り読み物を世に広めた立役者であり、また武士でもありました。恋川春町の史実について紹介していきます。
「べらぼう」恋川春町とは?

「恋川春町(こいかわ・はるまち)」は、駿河国小島藩に仕える武士・倉橋格(くらはし ・いたる)でありながら、文章も挿絵も自ら手がける戯作者として登場します。
劇中では、朋誠堂喜三二(尾美としのり)の盟友として描かれ、喜三二の仲介により蔦屋重三郎(横浜流星)と出会います。
当初、春町は蔦屋のやり方や新参者らしい立ち振る舞いに反発し、距離を置こうとする場面も見られますが、次第にその熱意や作品への理解に惹かれ、協力関係を築いていきます。
春町は最初、鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)から出版された『金々先生栄花夢』が大ヒット、その後、蔦重と出会ってからは、さまざまな作品を世に出すことに。
ところが、黄表紙『鸚鵡返文武二道』が幕府の逆鱗に触れ、思わぬ騒動へと繋がっていきます・・・
戯作者・恋川春町の史実とは?黄表紙の傑作『金々先生栄花夢』の作者

恋川春町は、江戸中期に活躍した戯作者であり、また武士としての顔も持つ異色の人物です。1744年(延享元年)に生まれ、1790年(寛政2年)に亡くなりました。
江戸の庶民文化にユーモアと風刺をもって切り込み、多くの読者に支持されました。
駿河小島藩に仕える武士・倉橋格が、なぜ戯作者に?
恋川春町の本名は「倉橋格(くらはし・いたる)」です。
駿河小島藩に仕える武士として江戸に勤めていました。比較的自由な時間のあった江戸詰めの武士だったこともあり、春町は趣味として絵や戯作にのめり込んでいきました。
「恋川春町」の名前の由来は?
春町は、鳥山石燕や勝川春章といった人気絵師に学んでいました。その中で「春」や「川」の字を譲り受け、「恋川春町」と名乗るようになります。
絵師としての腕を活かし、文章も挿絵も自ら描く戯作者として独自のスタイルを築いていきました。
黄表紙の祖・春町の代表作『金々先生栄花夢』

↑鱗形屋が出版した黄表紙、恋川春町の作・画「金々先生栄花夢」
出典:国立国会図書館ウェブサイト(https://dl.ndl.go.jp/pid/2537596/1/4
恋川春町の代表作は、鱗形屋孫兵衛が版元となった黄表紙『金々先生栄花夢』です。『金々先生栄花夢』の内容や本のあらすじなど、詳細は以下の記事でまとめています。

「黄表紙」とは、江戸時代中期に流行した絵入りの滑稽本(ユーモア読み物)です。表紙が黄色だったことからこの名で呼ばれ、庶民の娯楽として大きな人気を集めました。春町はこのジャンルを確立した先駆者の一人です。
江戸時代の娯楽本「草双紙」の種類「赤本」「青本」「黄表紙」については、以下の記事で紹介しています。

鱗形屋・鶴屋から蔦屋重三郎へ
「春町は当初、『金々先生栄花夢』などを鱗形屋や鶴屋といった老舗書店から出版していました。
鱗形屋がなくなった後、春町は蔦屋重三郎と協力し、天明3年(1783年)に『猿蟹遠昔噺』を耕書堂から出版。以降は蔦重が春町の版元となり、二人三脚で江戸の出版界を席巻していきます。
問題作『鸚鵡返文武二道』の風刺が幕府の怒りを買う
寛政元年(1789年)、春町は幕府・松平定信の文武奨励政策を風刺した黄表紙『鸚鵡返文武二道』を発表しました。
この作品は朋誠堂喜三二の『文武二道万石通』と対になるもので、武士が文と武の両道を修めるという幕府の方針を皮肉った内容でした。
この風刺が幕府の怒りを買い、春町には出頭命令が下されます。しかし、春町は体調不良を理由に出頭せず、そのまま隠居を願い出たとも、主家への迷惑を考えて自害したとも伝えられています。実際の死因については諸説あり、明確には判明していません
いずれにせよ、直後に病状が悪化し、翌年の1790年に亡くなりました(享年46)。
「岡山天音」のプロフィール、代表作など
【過去の記事をピックアップ✨】俳優・岡山天音インタビュー:GINZA編集部が今会いたい! https://t.co/AUZfBhufRN pic.twitter.com/ncvD0hSvDi
— GINZA (@GINZA_magazine) June 15, 2024
「恋川春町」を演じるのは、俳優「岡山天音(おかやま・あまね)」さんです。プロフィールは以下の通りです。
生年月日 | 1994年6月17日 |
---|---|
出身 | 東京都 |
特技 | 絵を描くこと |
趣味 | ダンス |
2009年にNHKドラマ『中学生日記』で俳優デビューし、以降、映画やドラマで幅広く活躍。2017年には映画『ポエトリーエンジェル』で主演を務め、第32回高崎映画祭で最優秀新人男優賞を受賞。主な出演ドラマ『ひよっこ』『同期のサクラ』など。
岡山天音さんのNHK大河ドラマ出演は、「べらぼう」が初になります。
まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」、岡山天音さんが演じる「恋川春町」は、江戸時代の出版界に新しい風を吹き込んだ革新的な戯作者でした。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/05/01時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。