NHK連続テレビ小説「あんぱん」のヒロイン・朝田のぶは、「今田美桜」さんが演じます。「あんぱん」のあらすじは、以下の通りです。
漫画家「やなせたかし」さんと妻「暢(のぶ)」さんをモデルとしたオリジナル作品。昭和初期、高知で明るく奔放な少女・朝田のぶと、父を亡くした少年・柳井嵩が出会う。
戦後、嵩と再会したのぶは夢を追い東京へ。彼女を追いかけた嵩と共に、六畳一間の貧しい生活を楽しみながら二人は結婚。どんな困難も笑いに変えた彼らの未来には、『アンパンマン』が誕生する希望の物語が続く。
朝ドラ「あんぱん」のぶと嵩は高知県御免与町(ドラマ内の架空の町名)で出会い、幼なじみとして幼少期を過ごします。
【第1週】からは高知の町を舞台にした印象的なシーンがいくつも登場しました。特に蒸気機関車(SL)とのぶが並走するシーン、駅舎、小学校、商店街などがあります。
これらのシーンは物語上は高知県ですが、撮影は全国各地で行われています。【高知編】に登場するロケ場所を紹介していきます。
【第1話】のぶがSLと並走するロケ地は栃木県「真岡鐵道沿いの道路」
【第1話】で幼少期に「ハチキンおのぶ」と呼ばれるヒロイン・朝田のぶが蒸気機関車(SL)と競争するように並んで走るシーンが描かれました。
このダイナミックな場面のロケ地は、栃木県真岡市内を走る真岡鐵道沿いの農道で撮影されました。
真岡鐵道(もおかてつどう)は土日・祝日に観光SL「SLもおか」を運行しており、このシーンでは真岡鐵道の9600形蒸気機関車(C12 66)が使用されました。
真岡鐵道株式会社 〒321-4306 栃木県真岡市台町2474-1
外部サイト:「真岡鐵道株式会社」公式
のぶが駆け抜ける「あぜ道」や草吉が釣りするロケ地は高知県「香美市香北町五百蔵」
物語の中で、のぶが駆け抜け、嵩が母・登美子(松嶋菜々子)と別れるなど印象的なあぜ道のシーンは、高知県香美市香北町五百蔵(かみし・かほくちょういおろい)地区の物部川沿いで撮影されています。
また、屋村草吉(阿部サダヲ)が釣りをしてるのも、この地区の川沿いのようです。
とても暖かい土日になりました
香美市香北町の「天空の菜の花畑」は見頃ですよー✨
春スタートの朝ドラ「あんぱん」のロケ地も菜の花畑から見えます~🎵#高知県香美市#天空の菜の花畑#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/8VA9paCIzW— 香美70帆布 カミ ナナジュウ ハンプ (@Kami70Hanpu) March 23, 2025
【第1週】「御免与駅」のロケ地は栃木県「旧東武鉄道下小代駅舎」
【第1週】のぶが父・結太郎(加瀬亮)を駅に迎えに行き嵩と出会うシーンや、父を失ったのぶが駅へ走って探しに行くシーンが描かれました。
物語中の「御免与駅(ごめんよえき)」のロケ地となったのは、栃木県日光市にある「旧東武鉄道下小代駅舎(しもごしろえきしゃ)」です。
昭和4年築の木造駅舎は2007年に曳家工法で駅前へ移設され、修復を経て2009年に登録有形文化財となりました。
住所:〒321-1107 栃木県日光市小代330-1(東武日光線 下小代駅前)
また、ドラマ内で登場する「御免与町(ごめんよちょう)」は架空の町名です。モデルとなった町については、以下で詳細をまとめています。

のぶと嵩が通う「御免与尋常小学校」のロケ地は茨城県「旧上岡小学校」
「尋常小学校」とは、明治時代から昭和初期にかけて存在した、現在の小学校にあたる初等教育機関です。
幼少期に、のぶと嵩が通う「御免与尋常小学校」のロケ地は、茨城県久慈郡大子町にある「旧上岡小学校(きゅううわおかしょうがっこう)」です。
「旧上岡小学校」は木造平屋建て校舎で、そのノスタルジックな佇まいからNHK朝ドラ「花子とアン」「おひさま」など数々のドラマや映画のロケ地にもなってきました。
上岡小学校は明治12年創立、2001年閉校。木造校舎や机に当時の面影が残り、県内最古の現地保存校舎として貴重な建築物です。
住所:〒319-3531茨城県久慈郡大子町上岡957-3
土・日・祝日、夏休み期間、11月(紅葉時期)などは校舎内見学が可能です。
外部サイト:「茨城県久慈郡大子町」公式サイト
御免与町の町並み(商店街)は茨城県「ワープステーション江戸」
ドラマ内で度々登場する御免与町の町並み(商店街)のシーン。
のぶが高知の町中を元気に駆け抜ける場面など、これらのロケ地は茨城県つくばみらい市にある「ワープステーション江戸」という撮影施設です。NHKのロケ地として、直近では「虎に翼」「らんまん」など、たびたび使用されています。
「ワープステーション江戸」はNHKエンタープライズが運営する、時代劇から明治・大正までの時代劇用のオープンセット施設です。現在は一般公開されていません。
#らんまん を見て12年前のワープステーション江戸(現在は非公開)を懐古する朝 pic.twitter.com/nnyJYNqpQg
— 目ひかり (@_Mehikari_) May 5, 2023
住所:〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176
外部サイト:「ワープステーション江戸」公式サイト
【第10話】嵩が歩く「海岸」のロケ地は高知県「琴ヶ浜」
【第10話】幼い嵩が登美子(松嶋菜々子)に会いに行き、「ここに来ちゃだめ」と言われた帰り道、とぼとぼ歩く海岸のシーンは、高知県安芸郡芸西村の「琴ヶ浜(ことがはま)」で撮影されました。
琴ヶ浜は、美しい砂浜と松林が広がる風光明媚な場所で、地元でも人気のスポットです。また、月の名所としても知られ、中秋の名月の頃には「観月の宴」が開かれ、秋には「竹灯りの宵」という幻想的なイベントが行われます。
芸西村・琴ヶ浜海岸🏝️
次期連続テレビ小説・あんぱんロケ地。#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/0SIapF2B06— 旅するコアラ🐨@四国のドラファン (@tabi_DOALA_1994) February 15, 2025
住所:高知県安芸郡芸西村和食甲
【第12話】パン食い競争のロケ地は茨城県古河市「雀神社」
【第12話】パン食い競争のシーンは、茨城県古河市にある「雀神社(すずめじんじゃ)」で撮影されました。
境内では地域の祭りや行事が行われ、男子たちに混じったハチキン”のぶ”がパン食い競争で優勝する、印象的なシーンの一つです。
雀神社は、地元で「お雀様」と親しまれ、古河市の総鎮守として長い歴史を持つ由緒ある神社です。
住所:〒306-0031 茨城県古河市宮前町4-52
朝田家(石材店/パン屋)「柳井医院」はスタジオセット
朝田家(パン屋)と柳井家(柳井医院の)の2件の家は、家屋の外観や通りの風景も含めて、すべてがスタジオ内のセットで再現されています。
NHKドラマ・ガイド「あんぱんPart1」セット編P78に記載があります。
基本的に外でのロケ以外の撮影は、NHK東京放送局内のスタジオセットでのドラマ収録になります。
また、朝ドラでは「柳井医院」という名称ですが、モデルとなっている「柳瀬医院」は高知県長岡郡後免町に実在した病院です。「柳瀬医院」についての詳細は、以下でまとめています。

まとめ

NHK朝ドラ「あんぱん」【高知編】のロケ場所について紹介しました。
他にも「おむすび」のキャスト・スタッフ一覧は、以下でまとめています。


無料の「NHKプラス」なら、放送後1週間分の朝ドラ「あんぱん」が視聴可能です。ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら「31日間無料トライアル」、初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。「あんぱん」から過去作「虎に翼」「ブギウギ」「らんまん」「おしん」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/04/11時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。