2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
江戸の出版王と称された「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙本」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
蔦屋重三郎が出版業を始めた時代、江戸幕府は「田沼意次」が老中として政治を支えています。
「べらぼう」で「田沼意次」を演じるのは「渡辺謙」さんです。
「田沼意次」の政治、関連する人物「田安賢丸(寺田心)」「一橋治済(生田斗真)」との関係性の史実を解説します。
田沼意次(たぬま・おきつぐ)とは?
江戸時代中期、幕政を担った名宰相の一人として知られるのが「田沼意次(たぬま おきつぐ)」です。
「田沼意次」は紀州藩士から旗本になった田沼意行の長男として1719年(享保4年)に生まれます。父・田沼意行は足軽から幕府の御家人となりました。「田沼意次」は身分が低いながらも、実力と才覚で幕府の中枢へと昇りつめました。
8代将軍・徳川吉宗の治世から頭角を現し、9代将軍・徳川家重の信任を受けて老中へと昇進。その後、徳川家治のもとで幕政の中枢を担います。
田沼意次の政策は、商業や貨幣経済を活用し、農本主義からの転換を図る革新的なものでした。株仲間(商人の組合)を奨励し、長崎貿易の拡大を図るなど、積極的な経済政策を推進しました。
しかし、田沼政権は商業の活性化とともに賄賂の横行や政治腐敗が深刻化したとされ、天明の大飢饉(1782-1787)をきっかけに批判が高まり、一橋治済や松平定信を中心とする一橋派の圧力によって失脚へと追い込まれました。
その後、松平定信による「寛政の改革」で田沼時代の政策は否定されることになります。田沼意次は失脚後、蟄居を命じられ、1798年(寛政10年)に病に倒れ、そのまま亡くなりました。
田沼意次の現在の評価
かつては「賄賂政治家」というイメージが強かった田沼意次ですが、近年では時代を先駆けた改革者として再評価されるようになりました。
田沼意次の経済政策は後の近代経済の先駆けとなるものであり、市場経済の活性化や自由貿易の推進など、江戸時代の封建的な枠組みを超えた視点を持っていたと評価されています。
「べらぼう」に登場する田沼意次と関係の深い人物
「べらぼう」の主人公は江戸のメディア王と呼ばれる蔦屋重三郎(横浜流星)ですが、江戸時代中期の徳川幕府の権力争いとして、田沼意次と松平定信の対立が描かれます。
「べらぼう」で「田沼意次」を演じるのは「渡辺謙」さんです。ドラマ内で、田沼意次と関係の深い人物を紹介していきます。
一橋治済(ひとつばし・はるさだ)(演:生田斗真)
一橋治済は、8代将軍・徳川吉宗の子であり、9代将軍・徳川家重の異母弟です。自身は将軍になれなかったものの、将軍家に強い影響力を持つ一橋家を率いました。
田沼意次と一橋治済の関係は、決して良好なものではありませんでした。一橋治済は田沼意次の政治手法に批判的であり、将軍職を巡る権力闘争の中で田沼と対立しました。特に、田沼の政策を支持した10代将軍・徳川家治の死後、田沼は一橋派によって失脚に追い込まれることになります。
「べらぼう」では、田沼意次と一橋治済が手を組んでいるように見える演出がされています。これは、田沼が一橋派と敵対しながらも、状況によっては一時的な協力関係を築くこともあったという歴史的背景があります。
田沼の政策が経済重視であり、一橋家も幕政への影響力を持とうとしたことから、利害の一致を描いた可能性があります。
田安賢丸(たやす・まさまる)(演:寺田心)
田安賢丸(たやす・まさまる)は、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫であり、後の松平定信(まつだいら・さだのぶ)です。賢丸は田安徳川家の当主であり、一橋治済の甥にあたります。
田安賢丸は幼少期より聡明で知られ、田安家を継いだ兄・田安治察が病弱かつ凡庸だったため、一時期は田安家の後継者、そしていずれは第10代将軍・徳川家治の後継者と目されていました。
「べらぼう」では、田沼意次が田安賢丸を白河松平家の養子にするために、徳川吉宗が書いた文書を平賀源内が改ざんするシーンが描かれています。
史実においてはそのような改ざんが行われた記録はなく、田安賢丸が白河松平家の養子となった経緯については、田沼意次の影響によるものと考えられるものの、具体的な証拠は不明です。
松平武元(まつだいら・たけもと)(演:石坂浩二)
松平武元は田沼意次と同時代に老中を務めた幕閣の重鎮で、田沼政権の一翼を担った人物です。松平武元は田沼の政策を支えつつも、田沼とは異なり比較的堅実な姿勢を貫きました。
『べらぼう』では松平武元と田沼意次が対立している描写がありますが、史実では松平武元は田沼意次の政策を支えており、幕政の運営に協力していました。
そのため、田沼失脚後も幕府の中枢にとどまり、松平定信の「寛政の改革」が始まるまで政治に関与し続けました。
田沼意次を演じる「渡辺謙」プロフィール、大河ドラマ6回目の出演
この投稿をInstagramで見る
「田沼意次」を演じるのは、俳優「渡辺謙(わたなべ・けん)」さんです。
NHK大河ドラマでは、これまでに2回主演を務めています。プロフィールは以下の通りです。
生年月日 | 1959年10月21日 |
---|---|
出身 | 新潟県 |
1984年に映画「瀬戸内少年野球団」でデビューし、1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」で国民的スターとなる。
2003年の「ラスト サムライ」でハリウッドデビューを果たし、その後「バットマン ビギンズ」や「インセプション」など多数の海外作品に出演。
日本では「明日の記憶」や「沈まぬ太陽」で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。
大河ドラマは「山河燃ゆ」「独眼竜政宗(主演)」「炎立つ(主演)」「北条時宗」「西郷どん」に続く、「べらぼう」が6回目の出演になります。
まとめ
NHK大河ドラマ「べらぼう」、「田沼意次」を演じるのは、俳優「渡辺謙」さんです。
「田沼意次」の生涯と、関連する人物の史実を紹介しました。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。
「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば、「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※「U-NEXT」は2025/01/28時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。会員登録に「べらぼう」と検索してください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。