ばけばけ PR

「ばけばけ」松野トキ(髙石あかり)のモデル「小泉セツ」の実話・生涯とは?

「ばけばけ」松野トキ(高石あかり)のモデル「小泉セツ」の実話・生涯とは?

2025年後期放送のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロイン・松野トキは、「髙石あかり」さんが演じます。ドラマのあらすじは、以下の通りです。

外国人教師「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン )」と、その妻「セツ」をモデルにしたオリジナル作品。

舞台は明治時代の松江。没落士族の娘・松野トキ(髙石あかり)は、怪談を愛する外国人教師・ヘブン(トミー・バストウ)と出会い、心を通わせていく。

言葉も文化も異なるふたりは、怪談に込められた人々の想いを通じて、互いを支え合いながら、目には見えない“人の情”に寄り添って生きていく。

 

朝ドラ『ばけばけ』のヒロイン・松野トキのモデルは、日本の怪談や文化を世界に伝えた作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻「小泉セツ(こいずみ・せつ)」です。

女優・髙石あかりさんが演じる「ばけばけ」の実在モデル「小泉セツ」さんの生涯を解説します。

 

朝ドラ「ばけばけ」ヒロイン・松野トキのキャラクター設定とモデルの共通点

舞台は明治時代後期の島根県松江。朝ドラ「ばけばけ」のヒロイン・松野トキ(髙石あかり)は、幼い頃から“おばけ話(怪談)”が大好きな少女です。

松野家で明るく育ち、つらいことがあると「お母ちゃん、怖い話して!」と母・フミにせがむほどの物語好き。母の手作りのしじみ汁が大好物で、家族思いの優しい性格の持ち主です。

そんなトキのキャラクター設定には、実在モデル・小泉セツさんの人生が色濃く重なります。たとえば「怪談好き」というトキの一面は、幼い頃から民話や昔話に親しんでいたセツ自身のエピソードがもとになっています。

以下より、小泉セツの人生の史実を紹介していきます。

 

小泉セツ(小泉節子)の生涯とは?「ばけばけ」ヒロインのモデルの史実を解説

小泉セツ(小泉節子)の生涯とは?「ばけばけ」ヒロインのモデルの史実を解説

朝ドラ「ばけばけ」松野トキのモデルが「小泉セツ(節子)」さんです。セツさんは、作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻として夫を支え、日本に伝わる怪談や民話を語り伝えた人物です。

その存在なくして『怪談』をはじめとする八雲の作品は生まれなかった、と言われるほど大きな役割を果たしました。

 

松江藩士の家に生まれた小泉セツと、維新後の生活苦

江戸時代の末期、1868年(慶応4年)2月4日、セツさんは島根県松江市(当時の松江藩)に生まれました。父は藩士・小泉弥右衛門湊、母は藩家老の家系の出身という名家でした。

しかし、誕生して間もなく、親戚にあたる稲垣家に養女として迎えられます。稲垣家は実子に恵まれず、あらかじめ「次に小泉家に生まれる子を養女にする」という約束がありました。そのため、セツさんは生まれながらにして小泉家の娘でありながら、育ちは稲垣家の養女という運命を背負うことになります。

さらに時代は明治維新の直後。武士の家は特権を失い、生活は一気に苦しくなります。セツさんの実家・小泉家も、養子に出された稲垣家も経済的に困窮していきました。

 

昔話を愛した少女時代の小泉セツ|語り部としての原点

幼い頃から物語好きで、大人たちから昔話や民話を聞くのを楽しんでいたセツさんでしたが、11歳で進学を断念し、父が立ち上げた織物会社で働き始めます。

成績は優秀でしたが、家計を助けるために機織りを担うことになり、重労働の中で「たくましい女性」と評されるほど鍛えられていきました。

 

若くして経験した結婚と離別

18歳のとき、元士族の男性・前田為二と結婚し、稲垣家に婿養子として迎えました。しかし夫は生活苦に耐えられず、わずか1年ほどで家を出てしまいます。

22歳で正式に離婚し、小泉家(生家)に戻ったセツさん。若くして大きな試練を迎えましたが、ここから彼女の人生は大きく転機を迎えます。

 

ラフカディオ・ハーンとの出会いと結婚

離婚後も生家と養家を支えるために働き続ける中で、松江に赴任してきた外国人教師ラフカディオ・ハーン(のちの小泉八雲)と出会います。

1891年(明治24年)2月頃、セツさんはハーンの家で住み込みの女中として働き始めました。若い西洋人男性の家に女性が住み込むのは異例で、周囲からも冷たい目を向けられましたが、セツさんには他に選択肢がありませんでした。

ハーンは当初「士族の娘」を望んでいましたが、初めて会ったセツさんを「思っていた士族のお嬢様らしくない、百姓の娘のようだ」と感じたそうです。質素で庶民的な雰囲気の中に、生活苦を支えた働き者としてのたくましさがにじみ出ていたからです。

しかし一緒に過ごすうちに、その誠実さと真面目さに心を打たれ、やがて深い信頼を寄せるようになりました。

1891年夏には島根・稲佐の浜への旅行にも同行し、同年8月の手紙で友人に「結婚した」と報告しています。正式な婚姻届けは1895年(ハーンが日本に帰化する直前)に出されましたが、この時点ですでに「事実上の夫婦」として生活していました。

 

小泉八雲の語り部として著書『怪談』を支える

松江での教師生活を終えた八雲は、その後も転居を重ねました。1891年には熊本へ移り、第五高等学校(現在の熊本大学)で英語教師を務めます。ここで安定した生活を送りながら、1893年には長男・一雄が誕生しました。

しかし八雲は「作家として生きていきたい」という思いを強め、1894年に神戸へ移住し、執筆活動に専念するようになります。そして1896年には東京帝国大学(現在の東京大学)の英文学講師に招かれ、東京に転居。ここを拠点にしながら本格的に著述活動に取り組んでいきました。

セツさんは、こうした転居先の生活のなかで4人の子どもを育てつつ、夫の創作を支える重要な役割を果たします。語り部として、幼い頃から聞き覚えていた昔話や地域の民話をハーンに披露したり、書物で知った物語を自分の言葉で言い換えて伝えたりしました。

ハーンはそうした話を作品の素材として取り入れ、『怪談』をはじめとする名作へと結実させていきました。中でも「雪女」や「耳なし芳一」といった作品は、セツさんが語った昔話をもとに創作されたとされ、現在でも代表作として広く知られています。

小泉八雲の代表作『怪談』は、1904年にアメリカ・マサチューセッツ州ボストンで英語にて出版されました。

この書籍は、日本各地に伝わる怪異や民話を題材に、情緒あふれる文体で再構成した作品集であり、日本の怪談文化を西洋に紹介した画期的な一冊として高く評価されました。のちに映画化や舞台化もされ、現在では世界的に知られる名著となっています。

八雲は、「この本はみな、あなたのおかげで生まれた」と語り、妻・セツへの深い感謝の思いを示したと伝えられています。

また二人は「ヘルンさん言葉」と呼ばれる独特の会話法を作り出しました。日本語と英語の中間のような言葉で、夫婦だけに通じる特別な表現でした。こうした日常の中で、二人は深い信頼関係を築き上げていったのです。

 

夫・八雲の死後も著作と記憶を守り続けたセツの晩年

1904年(明治37年)9月26日、八雲が心臓発作で54歳の若さで亡くなります。当時セツさんは36歳で、4人の子どもと共に、老いた養父母の扶養も担っていました。夫は遺言で「遺産をすべて妻に譲る」と残していたため、経済的には大きな不安なく暮らすことができました。

その後セツさんは回想録『思い出の記』(1914年)を出版し、夫との生活や人柄を後世に伝えました。さらに研究者やファンを迎え入れ、八雲の著作や思い出を守り続けました。余生は派手な暮らしを避け、茶道や謡曲を楽しみながら静かに過ごしました。

1932年(昭和7年)2月18日、セツさんは64歳で亡くなり、雑司ヶ谷霊園にある八雲の墓の隣に埋葬されました。

二人が共に過ごした年月はわずか13年余りでしたが、その間にセツさんが夫にもたらした安心感と創作の源泉は計り知れません。小泉八雲の作品群は、セツさんという伴侶・語り部なしには生まれ得なかったと言えるでしょう。

 

「ばけばけ」ヒロイン髙石あかりのプロフィール|経歴・代表作まとめ


ヒロイン・松野トキは、「髙石あかり(たかいし・あかり)」さんが演じます。プロフィールは以下の通りです。

生年月日2002年12月19日
出身宮崎県
特技歌・ダンス

2014年にavex主催の「キラットエンタメチャレンジコンテスト2014」にてナルミヤオンライン賞を受賞し芸能界入り。

2019年より女優活動を本格化、舞台『鬼滅の刃』で竈門禰豆子役を務めて注目を集める。2021年公開の映画『ベイビーわるきゅーれ』で主演を果たす。主な出演ドラマは『御上先生』『アポロの歌』など。

「髙石あかり」さんは、オーディションで2,892人の中から「ばけばけ」のヒロインに選ばれました。朝ドラは「ばけばけ」が初出演になります。

「髙石あかり」さんは、「ばけばけ」でヒロインを演じるにあたり、以下のコメントを発表しています。

小さいころから朝ドラヒロインになるのが夢で、今回『ばけばけ』のオーディションを通してヒロインになりたいということと、大阪のスタッフのみなさんとどうしてもお仕事がしたいという気持ちが強くて、いま実感がわいていて、皆さんの温かい表情に胸がいっぱいになりました。朝ドラヒロインとしてみてくださるみなさんに温かい気持ちになってもらったり、寄り添えるような作品になれるよう精一杯頑張ります。

出典:NHK公式サイト

 

まとめ

朝ドラ「ばけばけ」女優・髙石あかりさん演じる松野トキの実在モデルは「小泉セツ」さんです。

小泉セツさんは名もなき「語り部」として夫・小泉八雲を支え、日本の怪談文化を世界に伝えた女性です。

他にも「ばけばけ」のキャスト・スタッフ一覧は、以下でまとめています。

「ばけばけ」キャスト&相関図まとめ、俳優・子役・スタッフ一覧
「ばけばけ」キャスト&相関図まとめ、俳優・子役・スタッフ一覧NHK朝ドラ「ぱけばけ」キャスト&相関図まとめ、出演者・子役・スタッフ情報を一覧にして紹介します。...
ABOUT ME
大森拓也
放送作家、物書き、フリーライター歴20年以上です。放送作家としての仕事についてはこちらで記載しています⇒https://note.com/hearty_takin9949