2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
「べらぼう」【第15話】「死を呼ぶ手袋」では、将軍・徳川家治の嫡男である家基(奥智哉)が、鷹狩りの最中に急死するという衝撃的な展開が描かれました。
その死の謎を探るべく、田沼意次(渡辺謙)は平賀源内(安田顕)に調査を命じ、源内が話を聞いたのが勢子(せこ)と呼ばれる人物です。
この「勢子(せこ)」とは一体どんな存在なのか?詳しく紹介します。
勢子(せこ)とは?鷹狩りなど狩猟の「追い込み役」

「勢子(せこ)」とは、鷹狩りや巻狩りの際に獲物を追い立てる役割の人のこと。
いわば「追い込み部隊」のような存在で、獲物をうまく導いて、鷹が仕留めやすい状況をつくります。あらかじめ地形や獣道を把握しておく必要があり、勢子は以下のような方法などで獲物を追い込みました。
- 音を立てて動物を驚かせる
- 獲物の逃げ道をふさぎながら誘導する
江戸時代の鷹狩りでは、下級武士や農民が勢子役を務めることもあり、幕府公認の職務である場合もありました。
「べらぼう」【第15話】勢子の吾作役として「芋洗坂係長」がサプライズ登場

将軍・徳川家治の嫡男である家基(奥智哉)の鷹狩りに同行した勢子・吾作役として、お笑い芸人「芋洗坂係長」がサプライズ出演しました。
「平賀源内」が家基の死の謎に迫る、吾作の証言が鍵に
鷹狩りは戦国時代から江戸時代にかけて武士のたしなみとして盛んに行われ、徳川家康が特に好んだことで知られます。
戦闘訓練や領地視察、健康維持の手段として重要な役割を果たし、幕府の管理下で「将軍の儀式」として権威の象徴にもなりました。鷹狩りは、ただの娯楽ではなく、武士の修行や政治の一部として行われる真剣な場でもありました。

「べらぼう」【第15話】では、次期将軍候補・家基(奥智哉)が、鷹狩りの最中に急死するという衝撃的な展開が描かれました。
その死の謎を探るべく、田沼意次(渡辺謙)は平賀源内(安田顕)に調査を命じます。
平賀源内が鷹狩りに同行した勢子の吾作(芋洗坂係長)に話を聞いたのは、家基暗殺の真相を探るためでした。吾作の証言は平賀源内が、家基の死の真相を探るうえで重要な役割を果たしています。
徳川家基の死は暗殺なのか?詳細は以下の記事でまとめています。

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」鷹狩りの裏方として活躍した勢子の役割、そして、ドラマ内で家基急死との関わりについて解説しました。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/03/06時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。