べらぼう PR

「べらぼう」平沢常富(尾美としのり)の正体は?文人「朋誠堂喜三二」の史実

「べらぼう」平沢常富(尾美としのり)の正体は?文人「朋誠堂喜三二」の史実

2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。

“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。

田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。

 

江戸時代後期に、秋田藩士でありながら戯作者としても名を馳せたのが「平沢常富(ひらさわ・つねとみ)」です。

平沢常富は「朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)」という戯号(ペンネーム)で、多くの作品を世に送り出しました。​

「べらぼう」では、平沢常富は役者「尾美としのり」さんが演じています。

 

第12話から本格登場!尾美としのり演じる「平沢常富」は、実は“朋誠堂喜三二”

第12話から本格登場!尾美としのり演じる「平沢常富」は、実は“朋誠堂喜三二”

尾美としのりさんが演じる「平沢常富」は、第11話までは吉原の場面にたびたび登場するものの、吉原に通う謎の人物として描かれていました。

出演シーンは少なく、まさに“レアキャラ”扱い。視聴者の間でも「尾美としのりさん、どこに出てたの!?」とSNS上で話題になるほどでした。

しかし【第12話】では、その正体がついに明かされます。彼こそが、江戸後期の洒落本作家「朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)」だったのです。

 

平沢常富はなぜ戯号(ペンネーム)を使ったか?

平沢常富はなぜ戯号(ペンネーム)を使ったか?

平沢常富は、出羽国久保田藩(現在の秋田県)の江戸詰め藩士として、江戸幕府や他藩との交渉を担当する重要な役職に就いていました。​

当時、武士が副業や商業活動を行うことは厳しく禁じられており、特に娯楽性の高い戯作の執筆は、武士の本分から逸脱する行為と見なされていました。​

そのため、平沢は自身の文学的活動を秘匿する必要があり、「朋誠堂喜三二」という戯号を用いることで、武士としての立場を守りつつ創作活動を続けました。

 

「朋誠堂喜三二」の史実、作品など

平沢常富の戯号「朋誠堂喜三二」の史実、代表作品などを紹介します。

「朋誠堂喜三二」の略歴

朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)の生まれは1735年(享保20年)頃とされます。秋田藩士でありながら、戯作者としても知られる人物です。

幼少期から俳諧や漢学を学び、江戸留守居役として江戸に在勤中、吉原に通い遊里の風俗や人間模様を観察しました。その知識をもとに洒落本や黄表紙などを執筆し、「朋誠堂喜三二」の戯号で活動しました。

また、「手柄岡持」など複数の筆名を使い分け、狂歌や青本でも活躍しました。彼の作品は江戸の版元である蔦屋重三郎とも関わりが深く、その作風は後の出版文化にも影響を与えたといわれています。

 

「朋誠堂喜三二」の代表作

↑蔦重が出版した「明月余情」序文・朋誠堂喜三二
出典:国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/pid/932212/1/3)

「朋誠堂喜三二」の代表作は以下のとおりです。

『当世風俗通』(1773年)

朋誠堂喜三二の代表作の一つであり、洒落本の初期の名作とされています。

『親敵討腹鞁』(1777年)

黄表紙として刊行され、仇討ちものを題材にした滑稽な物語です。鱗形屋孫兵衛が版元を務めました。

『見徳一炊夢』(1781年)

黄表紙として刊行され、夢と現実が交錯する物語です。蔦屋重三郎が版元を務めた作品であり、彼の出版活動の中でも文学性の高い作品として知られています。

 

また、「べらぼう」【第12話】で描かれる、朋誠堂喜三二が序文を書き、浮世絵師・勝川春章が絵を書いた「明月余情」の詳細は、以下でまとめています。

「べらぼう」絵本「明月余情」とは?蔦重が「俄」の熱狂を出版した理由
「べらぼう」絵本「明月余情」とは?蔦重が「俄」の熱狂を出版した理由NHK大河ドラマ「べらぼう」、「明月余情」は蔦屋重三郎が江戸の庶民芸能「俄」の熱狂を記録するために刊行した風俗絵本です。...

 

平沢常富を演じる「尾美としのり」のプロフィール、代表作など

「平沢常富」を演じるのは、俳優「尾美としのり(おみ・としのり)」さんです。プロフィールは以下の通りです。

生年月日1965年12月7日
出身東京都目黒区
趣味ゴルフ、草野球、格闘技鑑賞

1978年、市川崑監督の映画『火の鳥』でデビューし、その後、大林宣彦監督の“尾道三部作”である『転校生』(1982年)で主役の一人に抜擢、『時をかける少女』(1983年)、『さびしんぼう』(1985年)に出演し、注目を集める。

近年では、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』(2013年)や大河ドラマ『べらぼう』(2025年)など、数多くの作品で活躍。

大河ドラマは「草燃える」「北条時宗」「平清盛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」に続く、「べらぼう」が6作目の出演になります。

 

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」、尾美としのりさん演じる「平沢常富」は、洒落本作家「朋誠堂喜三二」として第12話から本格登場。

これまで謎の人物だった彼が、蔦屋重三郎や鱗形屋孫兵衛との関係を通じて物語の文化的側面を彩る重要な存在となっていきます。

他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。

「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧
大河ドラマ「べらぼう」キャスト・登場人物、スタッフ一覧NHK大河ドラマ「べらぼう」のキャスト・登場人物・子役、制作しているスタッフをまとめました。...
大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法
NHK大河ドラマ【再放送/見逃し】動画を見る方法

「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。

動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。

過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。

\ お試し視聴可能 /

【U-NEXT】で見る

※2025/03/06時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。

また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。

関連記事:NHKオンデマンドは「U-NEXT」経由がお得