2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
「べらぼう」【第16話】では、平賀源内(安田顕)“不吉の家”と呼ばれる屋敷に暮らし、源内が“人を斬った”という衝撃の知らせが舞い込み、物語は急展開を迎えます。
源内の最期のきっかけとなる事件の謎や、「不吉の家」の真相、そして史実との違いもふまえて、わかりやすく解説します。
平賀源内の最期とは?「べらぼう」と史実を比較

【第16話】「さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)」で描かれた平賀源内の刃傷事件と、実際に史実で起きた事件との関係について解説します。
ドラマで描かれた“人を斬った源内”

「べらぼう」【第16話】では、源内が突如“人を斬った”という知らせが田沼意次や蔦屋重三郎のもとに届きます。
物語で源内は、大工の「久五郎」と、普請の仕事を持ってきた「丈右衛門」と3人で酒席を設けており、源内がある朝目覚めると血のついた刀と、久五郎の死体が目の前に。
奉行所は源内を容疑者として捕らえます。しかし源内は
- 源内は下戸であり、事件の夜に酒を飲んでいない
- 渡されたタバコがいつもより強かった
- 本来、竹光(偽物の刀)しか持っていない
この不可解な状況は、単なる刃傷事件ではなく、ドラマでは「源内を陥れようとする何者か」の存在をにおわせています。
平賀源内は史実でも「刃傷事件」を起こす
実際の平賀源内も、晩年に知人とのトラブルから刃物沙汰を起こし、江戸の牢屋に投獄されました。そして、正式な裁きを受ける前に牢内で病死します。
死因は記録に明確ではありませんが、栄養失調や感染症による衰弱死と推測されています。
「べらぼう」で描かれている「平賀源内が人を斬って牢に入れられた」という展開は、史実を踏まえた描写です。
平賀源内の享年とその後の評価
源内が亡くなったのは1780年(安永9年)、享年52歳。
生前は発明・出版・演劇など幅広い分野で活躍したものの、晩年は経済的にも精神的にも追い詰められ、孤独な最期を迎えました。
当時は「狂気の果て」と見る声が強かったものの、後年になると「時代を先取りしすぎた天才」として再評価されています。
「平賀源内」が復元した「エレキテル」や発明品については、以下の記事で詳細をまとめています。

「不吉の家」とは?源内の精神状態と史実に基づく舞台

「べらぼう」に登場する、源内が暮らしていた「不吉の家」とは、一体何だったのでしょうか。
ドラマで描かれる「不吉の家」
源内が移り住んだのは、大工・久五郎の紹介による「不吉の家」と呼ばれる、いわくつきの家でした。この家では、過去に住人たちが次々と病に倒れたという噂があり、周囲からも恐れられていた存在です。
この不穏な空間は、源内の精神的な孤独や、次第に変調していく様子を象徴する舞台となっています。
史実にも「不吉な家」は存在していた
史実にも、源内が「不吉な家(凶宅)」に住んでいたという記録が残されています。
江戸後期の文人・大田南畝の随筆『一話一言』によると、源内が晩年に住んでいた馬喰町(現在の東京都東神田付近)の町屋は、かつて「神山検校」という人物が住んでいた屋敷でした。
この家は、代々不吉な出来事が続いたことから凶宅と呼ばれ、人々に忌み嫌われていたのです。
源内は広くて安価だったためこの家に住むことを選びましたが、そこで「久五郎殺害事件」を起こし、最終的に牢死する運命をたどることになります。
平賀源内を陥れた、黒幕が存在する可能性
源内が語る状況(下戸だった、竹光しか身に着けなかった、強いタバコを吸わされたこと)を考えると、誰かが源内を罠にかけた可能性も浮かび上がります。
- 田沼政権に不満を抱く者たちによる策略?
- 丈右衛門が何らかの罠を仕掛けた?
- あるいは源内を排除したい政治勢力が背後にいた?

こうしたさまざまな推測ができますが、「べらぼう」で暗示されている最大の黒幕は
一橋治済(生田斗真)です。
源内は、将軍の跡継ぎ・家基(奥智哉)の急逝について、田沼意次から依頼され、調査を進めていました。家基の死については暗殺説があり、背後で糸を引いたとされるのが一橋治済です。
もし源内が家基暗殺の真相に近づいていたならば、治済にとって源内は非常に危険な存在だったことは間違いありません。
「べらぼう」では結果として、源内は“不可解な事件”に巻き込まれ、牢に入れられ、病死へと追い込まれた可能性が高いかもしれません。
また、家基の死と一橋治済の暗躍については、以下の記事で詳細をまとめています。

まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」【第16話】で描かれる平賀源内(安田顕)の最後と、不吉の家”の真相と事件の謎について解説しました。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/03/06時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。