2025年後期放送のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロイン・松野トキは、「髙石あかり」さんが演じます。ドラマのあらすじは、以下の通りです。
外国人教師「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)」と、その妻「セツ」をモデルにしたオリジナル作品。
舞台は明治時代の松江。没落士族の娘・松野トキ(髙石あかり)は、怪談を愛する外国人教師・ヘブン(トミー・バストウ)と出会い、心を通わせていく。
言葉も文化も異なるふたりは、怪談に込められた人々の想いを通じて、互いを支え合いながら、目には見えない“人の情”に寄り添って生きていく。
朝ドラ「ばけばけ」のヒロイン・松野トキの夫が、アメリカから来日した新聞記者「レフカダ・ヘブン(演:トミー・バストウ)」です。
レフカダ・ヘブンの実在モデルが、日本の文化と怪談の魅力を世界に伝えた作家「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)」です。
ヘブンは左目がなぜ見えないのか?そして、モデル「小泉八雲」が失明した史実を紹介します。
「ばけばけ」ヘブンの左目が見えない理由は?曇りレンズの演出

朝ドラ「ばけばけ」に登場するのは、アメリカから来日した新聞記者レフカダ・ヘブン(演:トミー・バストウ)です。実在モデル・小泉八雲と同様に、左目を失明している設定です。
ヘブン役を演じるトミー・バストウは、左目が失明している設定にこだわり、劇中では左目が曇って見えるようなレンズを入れています。
当初は左目を失明していない設定変更の案もありましたが、トミー・バストウ本人の強い希望で史実に忠実な役作りが実現しました。
小泉八雲は16歳で左目失明、その後の創作活動に影響

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は1890年に来日し、日本文化に強く惹かれて英語教師や作家として活動します。日本人女性・小泉セツと結婚し、日本国籍を取得。「耳なし芳一」や「雪女」など日本怪談を世界に伝えた文化の架け橋となりました。
小泉八雲はなぜ左目を失明した?16歳の事故が原因
小泉八雲は、1850年にギリシャのレフカダ島で生まれました。2歳でアイルランドに移り住み、父母の離婚や育ての親の厳しい教育を受けながら成長します。
16歳のころ、ロンドンの寄宿学校で遊んでいた際、ロープが左目に当たって負傷。手術を受けるも視力は戻らず、左目は失明し、角膜は白く濁ったままになりました。
この怪我は彼にとって身体的な障がいとなっただけでなく、その後の人生に影を落とし、深い孤独感や内面的な想像力の源泉ともなったといわれています。
小泉八雲は写真や肖像画では左目を隠す
6月27日は、小泉八雲の誕生日。
昨夜観た、エミリオ・エステベス 監督『パブリック 図書館の奇跡」の主人公の司書の部屋に、この肖像写真が掛かっていた。 pic.twitter.com/7z478K68GJ— 二川英一 / HIDE Futakawa (@HFutakawa) June 27, 2021
小泉八雲の写真を見ると、いつも左目を写さないようにポーズを取っていたり、帽子や影、髪で隠れていたりします。
八雲自身、左目を失ったことを「恥」として捉えていたわけではなく、「他人の視線を避けるため」「不自然な印象を与えないため」だったともいわれています。
「見えない左目」が育んだ小泉八雲の想像力と怪談の世界
小泉八雲が失った視力の代わりに手にしたのは、「想像力」との見方もあります。
八雲の描く怪談には、視覚的な恐怖よりも、人間の心の奥底にある感情や、“目に見えないもの”への敬意が込められています。たとえば「耳なし芳一」では、目が見えない琵琶法師が登場し、「雪女」でも人ならざる者の“気配”を描いています。
左目の視覚を失った経験が、「見えないものを見る」感性を育て、彼を唯一無二の作家へと導いたのかもしれません。
また、朝ドラ「ばけばけ」レフカダ・ヘブンの実在モデル「小泉八雲」の生涯、史実の詳細については以下の記事で解説してます。

まとめ

朝ドラ「ばけばけ」トミー・バストウさんが演じるレフカダ・ヘブンは、小泉八雲をモデルにした人物です。
小泉八雲の左目失明は、単なる障がいではなく、彼の想像力や怪談文学に深く影響を与えたといわれています。
他にも「ばけばけ」のキャスト・スタッフ一覧は、以下でまとめています。


無料の「NHK ONE」なら、放送後1週間分の朝ドラ「ばけばけ」が視聴可能です。
ただし、過去1週間以上前の朝ドラを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。※ドラマの放送があった1週間後から、「NHKオンデマンド」配信されます。
動画配信サービス「U-NEXT」経由なら「31日間無料トライアル」、初月1,000ポイントもらえるので、「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。「ばけばけ」から過去作「あんぱん」「虎に翼」「ブギウギ」「らんまん」「おしん」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/10/02時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。