ばけばけ PR

「ばけばけ」登場の怪談まとめ|耳なし芳一・松風など小泉八雲ゆかりの怪談を解説

「ばけばけ」登場の怪談まとめ|耳なし芳一・松風など小泉八雲ゆかりの怪談を解説

2025年後期放送のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロイン・松野トキは、「髙石あかり」さんが演じます。ドラマのあらすじは、以下の通りです。

外国人教師「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)」と、その妻「セツ」をモデルにしたオリジナル作品。

舞台は明治時代の松江。没落士族の娘・松野トキ(髙石あかり)は、怪談を愛する外国人教師・ヘブン(トミー・バストウ)と出会い、心を通わせていく。

言葉も文化も異なるふたりは、怪談に込められた人々の想いを通じて、互いを支え合いながら、目には見えない“人の情”に寄り添って生きていく。

 

「ばけばけ」には、日本の名作怪談がたびたび登場し、物語の軸としても重要な役割を果たします。劇中に登場した「怪談」を一覧にして紹介します。

 

「ばけばけ」日本の名作「怪談」が多数登場|小泉八雲が原作にした伝承

「ばけばけ」日本の名作「怪談」が多数登場|小泉八雲が原作にした伝承

劇中では、ヒロイン・トキがさまざまな怪談を聞いたり、語ったりする場面が印象的に描かれています。

トキのモデルとなった「小泉セツ」さんは、”語り部”として夫・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に日本の怪談や民話を伝え、それを元に八雲が英語で『怪談(KWAIDAN)』などを出版しました。

これらの作品集には、「耳なし芳一」「雪女」などの名作が収められており、日本の怪談を世界に広める大きな役割を果たしました。

 

「ばけばけ」劇中登場の怪談一覧|元ネタ・あらすじ紹介

「ばけばけ」劇中登場の怪談一覧|元ネタ・あらすじ紹介

トキとヘブン、また周囲の登場人物たちが語り合う怪談には、古くから語り継がれてきた民話や伝承がベースとなっています。

実際にドラマに登場した怪談エピソードとその背景をご紹介します。

 

第1話「耳なし芳一」|怨霊との対話が生んだ語りのはじまり

第1話の冒頭シーンは、明治30年代後半の東京市・大久保が舞台です。トキがヘブンに「耳なし芳一」の怪談を語り聞かせるところから「ばけばけ」の物語は始まります。

「耳なし芳一」は平家の霊に琴を聞かせた芳一は、身を守るため体にお経を書かれますが、耳だけ書き忘れてしまい……というお話です。

小泉八雲が1904年に出版した『怪談』に収録された「耳無芳一の話」で広く知られるようになります。

もともと日本の口承民話だったこの物語は、セツの語りをもとに八雲が再構築したことで欧米でも注目を集め、その後“逆輸入”という形で日本国内でも知名度を得ました。

 

第7話「松風」|松江・清光院に伝わる“芸者の幽霊”の怪談

第7話、織物工場の社長でもある雨清水傳(堤真一)が、結婚できなくて落ち込むトキを松江の「清光院(せいこういん)」の境内へ誘います。

そこで、傳がトキに語る怪談が「松風」です。

芸者・松風には恋人がいましたが、ある日、彼女に横恋慕した侍が彼女に襲いかかります。逃げる途中、清光院へ助けを求めようとしますが、力尽きて寺の手前で息絶えてしまいます。

その後、清光院の石段に松風の足跡が残り、彼女の幽霊が現れるようになったというのが、この地域に伝わる怪談です。

この怪談は、小泉八雲の作品には収録されていませんが、松江に今も残る“地元怪談”として語り継がれており、現在も「清光院」は怪談ゆかりの地として静かな人気スポットになっています。

 

※物語が進み次第、順次更新中です。

 

まとめ

朝ドラ「ばけばけ」には劇中の怪談を紹介しました。登場する怪談には、それぞれモデルとなった伝承や実在の舞台があり、「ばけばけ」の世界をより味わい深くしています。

他にも「ばけばけ」のキャスト・スタッフ一覧は、以下でまとめています。

「ばけばけ」キャスト&相関図まとめ、俳優・子役・スタッフ一覧
「ばけばけ」キャスト&相関図まとめ、俳優・子役・スタッフ一覧NHK朝ドラ「ぱけばけ」キャスト&相関図まとめ、出演者・子役・スタッフ情報を一覧にして紹介します。...
ABOUT ME
大森拓也
放送作家、物書き、フリーライター歴20年以上です。放送作家としての仕事についてはこちらで記載しています⇒https://note.com/hearty_takin9949