2025年1月5日(日)スタートの第64作となるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎を演じるのは「横浜流星」さんです。そして、森下佳子さんが脚本を担当、あらすじは以下の通りです。
“江戸の出版王”と呼ばれた「蔦屋重三郎」の波乱万丈の生涯を描く。人口100万を超えた江戸、貧しい家庭に生まれた蔦重は養子として育ち、貸本屋から書籍編集・出版業へと進出。
田沼意次の時代に「黄表紙」の大ヒットで文化の中心となり、喜多川歌麿や葛飾北斎など、後の巨匠たちを世に送り出す。笑いと涙、謎が交錯する物語を通じ、蔦重の自由と文化への情熱が時代を超えて描かれるエンターテインメントドラマ。
「べらぼう」【第20話】、蔦屋重三郎(横浜流星)は、狂歌師・大田南畝(桐谷健太)の家を訪ねます。
大田南畝は江戸時代の御家人として「御徒(おかち)」という業務を担当しています。「御徒」とは、どんな意味なのか?紹介していきます。
「べらぼう」御徒(おかち)とは?将軍を警護した“歩く武士”

「御徒(おかち)」とは、江戸幕府に仕えた御家人の一種で、将軍の行列や大名屋敷の警護などを徒歩で行う武士のことを指します。
馬に乗ることは許されず、常に徒歩で移動したため、「徒(かち)」=「歩く武士」と呼ばれました。
主な任務は以下の通りです。
- 将軍の外出(御成)の際の行列警護
- 江戸城や武家屋敷の警備
- 市中の巡回や火事場の警戒
御徒の存在は江戸の治安と幕府の威厳を支えるものでしたが、身分としては低く、御家人の中でも最下層に位置する役職でした。
「べらぼう第20話」大田南畝(桐谷健太)は「御徒」の役職を担当

「べらぼう」【第20話】で描かれた通り、狂歌師・大田南畝は、普段は「御徒」として幕府に仕える“しがない下級武士”です。
日中は御徒として将軍家の護衛などの任に就き、夜になると狂歌を詠む文人「四方赤良(よものあから)」として活躍。“昼は官僚、夜は狂歌師”の2つの顔を持った人物です。
また、大田南畝のように、身分は低くとも文化人として頭角を現す武士は、江戸時代後期では少なくありませんでした。
桐谷健太さんが演じる「大田南畝」の史実、詳細については、以下の記事でまとめています。

「御徒町」と「御徒」の関係は?地名に残る江戸の名残

また、現在の東京にも残る「御徒町(おかちまち)」という地名は、まさにこの「御徒」たちが関係しています。
江戸時代、現在の東京都台東区周辺には「御徒組屋敷(おかちぐみやしき)」という、御徒たちが集団で暮らす屋敷地がありました。
そのため、この地域は「御徒たちが暮らす町」=「御徒町(おかちまち)」と呼ばれるようになったのです。
まとめ

NHK大河ドラマ「べらぼう」に登場した「御徒(おかち)」とは、将軍の行列を徒歩で警護する下級武士のことです。
江戸幕府に仕える御家人の中でも最下層に位置する存在で、暮らしぶりは質素で目立たず、地味な役職とされていました。
他にも「べらぼう」のキャスト・登場人物・スタッフ一覧は、以下をチェックしてください。


「NHKプラス」は放送後1週間分の、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の見逃し視聴が可能です。ただし、過去1週間以上前の大河ドラマを見るためには、有料の「NHKオンデマンド」の契約が必要です。
動画配信サービス「U-NEXT」経由で契約すれば「31日間無料トライアル」「初月1,000ポイント」もらえるので、ポイント利用で「NHKオンデマンド」のお試し視聴が可能です。
過去作「光る君へ」「どうする家康」「鎌倉殿の13人」なども見放題です。
\ お試し視聴可能 /
※2025/05/01時点の情報です。最新情報は「U-NEXT」公式サイトで、ご確認ください。
また、「U-NEXT」をオススメしている理由、注意点などは以下で解説しています。